15日14:26分、有漏神社への峠・分岐
昔は航路より参拝していた神社
かなり急峻
高月町方向
歩く人は殆どいないのでは?
西野山(磯野山)
三角点は見当たらなかった
西野は村名・磯野は氏名
稜線東側にある磯野山城跡(片道20分)
磯野員友あるいは磯野員精が築城したとされます。京極氏に仕えていたが、浅井亮政に攻撃される。子孫の員𠮷が引き継ぎ佐和山城を本拠として浅井氏に従う
磯野山城には大橋秀元が入ったようです
姉川の合戦では浅井氏の重臣として活躍、その後信長に従い高島郡を与えられるが、のち追放される
子の行信は藤堂家に仕えた
古保利古墳群最大規模のA-2号墳
標高245m、全長78m前方後円墳
後円部かな?
海老越し分岐
東・西野集落、西・阿曽津千軒集落跡
阿曽津千軒集落は大地震による津波で湖底に沈んだといわれる
阿曽津は塩津と並んで栄えた港町











