生駒の史跡「天忍穂耳神社」

上町に天忍穂耳命(あめのおしほみみこと)を祀る古い神社があります。沿革は不明ですが地元の氏子により御供上げが行われています

神武天皇顕彰碑から竹林帯を歩約10分

周囲は雑木や笹が茂り落ち葉が多い所ですが、綺麗に掃き清められています

17:03分、竹林に夕陽が差し込む

忍穂耳尊は瓊瓊杵尊・奇玉火之明尊の父で、饒速日尊・神武天皇の祖とされる

伝統は地元の人たちの手でしか継承されない

後世に残していただきたいm(__)m

拝殿の下に石が数個、かって礎石や石垣に使われていたものか?

貴重な史跡文化財です