★Facebookは「善き社会を実現する」意思をもったシステム 取扱注意のソーシャルメディアだ! | ジャーナリスト 石川秀樹

ジャーナリスト 石川秀樹

ちょっと辛口、時どきホロリ……。理性と感情満載、世の常識をうのみにせず、これはと思えばズバッと持論で直球勝負。
3本のブログとFacebook、ツイッターを駆使して情報発信するジャーナリスト。
相続に強い行政書士、「ミーツ出版」社長としても活動中。



きのう「ソーシャルメディアとは何か」についてFacebookページで解説した。


1人1人が発信者になった、そして同時に受信者である。
ソーシャルメディアは基本はEメールの同報機能のように「1対複数」に発信する。
特定の人に狙い撃ちして情報が届く―と。


ここで重要なのは「特定の人に」です。
ラジオやテレビのように「不特定多数に」ではない。
「特定の人」だから、それがどんなに多数でも情報の行き先は“閉じられている”。


ソーシャルメディアの中で「Facebook」の特殊性とはなんだろう。
カギを掛けない限り、“閉じられていない”ということですよ。
図で「赤丸」は私の友達、「黄丸」は友達以外の人。
Facebookは赤丸の人に情報を届けるというのがお約束だけれど、実は黄丸の人に届けられることもある。


情報を特定の人とだけ交換したい人にとってはこの現象は「漏れ出した」ことになる。
一方、情報をできるだけ広げたい人にとっては「拡散」。
いわゆる「クチコミ」の発生だ。



Facebookはソーシャルメディアの1つだから、情報はお届け型(プッシュ型)。
これがその人の使う目的によって“危険”にもなるし“大恩典”にもなる。
自分をアピールしたい人にとっては、勝手に広がってくれる(マーケティング用語では「バイラル」という。本来は「感染」すること。商品などの情報が人づてに広がっていくことを意味します)のはありがたい限りだろう。


では、バイラルはなぜ起こるのか。
Facebookを少し知っている人は「いいね!」を思い浮かべたと思う。
正解! 半分くらいは当たっている。


なぜ起きるのかを正確に説明するのはFacebook社の技術者以外はできない。
Facebook社は仕組みを一切公表していないからだ。
これほど有名な機能が実はブラックボックスに入っている。
だから多くの誤解や思い込みを生んでいる。


バイラル、クチコミをFacebookが起こす原理は「いいね!」以外にもたくさんの要素がある。コメントや写真をクリックすること、「もっと読む」で読み進むことなども関係する。
きょうのテーマから外れるので、これ以上の説明は控えるが。


最後に1つだけいっておきたい。
Facebookは“人々にとってよい情報”をより多くの人に届けようとする、
関心や共感を得られたコンテンツを広げるようにシステがム設計されている―と。


だからFacebookは、他のソーシャルメディアのように“あるがままに”“機械的に”情報を処理しはしない。あたかもFacebookに特別の意思があるかのように、情報(コンテンツ)をいちいち仕分けして“届けるべき人”に届ける。


以上、「届けるべき」を決めるのはFacebookである。
発信者の意思ではない。
この点、非常に恣意的なのだ。


こういうことを書くので、今度書いた電本は難しく感じられてしまう。
しかし、理解してほしい。
Facebookは“人々の善き意思を多くの人々に届ける”ことを使命としている。
誰もが(個人だけではない、政府や組織、企業も含め誰もが)情報を出し、明らかにしていけば世界は透明になる、平等でフラットになる、それこそが正しい情報社会だ、という信念でシステムがつくられている。


難しいわけなのだ。


Facebookは人々の膨大な情報を扱うことで“善き社会”を実現しようとする意思をもったロボットだ。
Facebookは完ぺきか? 
とんでもない、しょっちゅうわけの分からないエラーを起こす。
手前勝手に改善策を講じ、さっさとシステムを改編する。
すべて「理想を実現するため」なのでちゅうちょがない。


私は、ソーシャルメディアはもっと機械的で単純でいいと思う。
思うが一方、Facebookの(というよりも)創始者のザッカーバーグのドン・キホーテのような無鉄砲な理想主義にも強く魅かれる。
第一、Facebookのわけの分からなさを読み解くのが大好きである。


とはいえ、Facebookビギナーがこういうシステムを使うのは大変だなあ、と思う。
Facebookはブラックボックスだらけなので「珍説」「妄説」「誤解・曲解」がはなはだしい。
それを全部ただしていこうというのはそれこそドン・キホーテ的だが、少しでもFacebookの真実に迫りたい。それを人々に伝えたいと思っている。


※このほど『秀樹さんが教える まだまだ奥が深い Facebookの教科書』という本を書いた。400ページを超えてしまったのでVol1、2、3の3分冊にして「電本館」から電子書籍として出版した。
ただ、上に書いたような事情でFacebook自体の難解さがあって、本で解説するのはたいへんだった。もちろん私の力不足が原因なのだが。
電本を実際に読んだ人から「難しいですね」という感想もいただいたので、Facebookページで電本の逐ページ解説を昨日から始めた。基本的にはそちらで書いていくつもりだが、重要で多くの人に知っていただきたいテーマについては、たまにこちらにも掲載しようと思っている。

※Facebookページは「ソーシャルメディア活用本」
https://www.facebook.com/meets001