★“Facebookのクチコミについて考えた | ジャーナリスト 石川秀樹

ジャーナリスト 石川秀樹

ちょっと辛口、時どきホロリ……。理性と感情満載、世の常識をうのみにせず、これはと思えばズバッと持論で直球勝負。
3本のブログとFacebook、ツイッターを駆使して情報発信するジャーナリスト。
相続に強い行政書士、「ミーツ出版」社長としても活動中。



Facebookではクチコミが起きる。
でも、プチ・クチコミ(ファン以外に読む人が2倍~10倍程度の現象)はたびたび起きるけれど、クチコミが100倍などというメガ・クチコミは滅多に起きない。
<なぜなんだろう>
と、ずっと考えていました。
Facebookページのインサイトで、自分の投稿に対する反響の数字をジーッと見つめていて、ある日、突然ひらめいた。


<そうか、Facebookは“読む人にとって価値のある情報”をお届けするんだ!>


情報を拡散させる、という発想ばかりで考えていたんです。
つまり、「この情報を広げたい」というこちらの都合ばかりで。
Facebookの原理は逆なのではないか。
Facebookはまず、「必要な情報」を「必要な人」に届ける。
「良き情報」なら、それを大勢に届けようとする。
Facebookの仕組みは、そのようにできている!!


ジャーナリスト 石川秀樹



良き情報とは、友達やファンが興味をもった記事のこと。
いいね!やコメントをされた記事、これを友達やファンに届け、さらに友達の友達にまで届けるようにした。
友達やファンが「この情報は多くの人に知ってもらいたい」と思った記事は……
シェアやタグ付けをされ、大勢が「もっと見る」をクリックしたような記事は、
もっと多くの人に届けるべくFacebookは動き出す。
クチコミ爆発が起きるのはこんなとき……。


Facebookは、いつもの記事はいつもの人たちに届ける。
誕生日や出産、結婚などのお祝い事は比較的広い範囲に。
そして「良き記事」は大勢に。
ものすごくメリハリのあるメディアです。
“お客さん”の反応に実にきめ細かく反応する。
読み手の反応であって、書き手の都合や願望ではないところがおもしろい。



ソーシャルの世界ではすべてが「透明化」していく。
企業も、政府・公共機関も変わっていかざるを得ない。
はずだけれど、あまり自覚をしていない。
これは私たちも同様です。
私たちの人格はただ1つ。
これはプライベート、こちらはビジネスの顔なんてことはありません。


Facebookは商用ページとしてFacebookページを創ったものだから、個人事業主は混乱している。
個人ウォールとFacebookページの書き分けがわからない。
元々無理なことを強いているように私は感じています。
つくった当初、Facebookページは「個人事業主」を想定していなかったのでしょう。
でも多くの人がクチコミを期待して参入した。
だから、個人ウォールとの整合性に困惑するというのは至極当然。


解決法はいろいろなパターンがあると思う。
私の場合は徐々に軸足がFacebookページの方に移ってきた。
「交流」を主体にFacebookを使う場合は個人ページの方が向いている。
いずれにしてもFacebookは売り買いの場ではありません。
ブログや通販ホームページに誘う場でもなさそうです。


思い出しましょう。
Facebookは交流し人と結びつきを強めるためのツールです。
だからFacebookは特定の人に熱心に情報を届け、そうでない人には届けないという選別をする。
その中で、重大な記事は最大限多くの人にお届けする。
友達→友達の友達→さらには「不特定多数」に。
“クチコミ”は結果として生まれた機能なのです。


みんながクチコミを欲する。
なのに思うようにならない。
だから期待と落胆が交錯している。


もっとシンプルに考えましょう。
<Facebookは“読む人にとって価値のある情報”をお届けする>
あなたの得ではなく、読む人が得になる情報を発信し続ける!
不特定多数にではなく、友達やファンに向かって。
それが“Facebookで勝つ”ただ一つの方法です。


※奈良を散策してきました(写真は本文とは関係ありません)。



<ここからは「著者ページ」と「著書」の紹介です>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんな視点、はじめてだ!
「なぜ?」を徹底追究
ジャーナリストの視点で電本3部作

※著者ページ
http://denhonkan.jp/meikan/detail.html?ab_id=7



※著書
『秀樹さんが教える まだまだ奥が深い Facebookの教科書』





 Vol1.
 Facebookの基本のキ」。
 「入門書」ですがかなり濃い内容です。
 いいね!の原理、エッジランクやクチコミ発生機能について  核心を伝えます。
 
 









 Vol.2
 Facebookのビジネス活用術。
 個人やお店、小さな会社は大企業や有名人を見習ってはい けません。
 バラマキマーケティングより友達を大切に。
 











 Vol.3
 Facebookのスーパースターたちを紹介しています。
 「誰か」って? 
 まあ、立ち読みでご確認ください。
 インフルエンサーの投稿術を詳しく伝えます。