★Facebookページになぜ2つ目のアカウントが必要だったのか | ジャーナリスト 石川秀樹

ジャーナリスト 石川秀樹

ちょっと辛口、時どきホロリ……。理性と感情満載、世の常識をうのみにせず、これはと思えばズバッと持論で直球勝負。
3本のブログとFacebook、ツイッターを駆使して情報発信するジャーナリスト。
相続に強い行政書士、「ミーツ出版」社長としても活動中。


昨日、公開グループ「Facebook実験室」でこんな問い掛けをした。

根本的な疑問だけど、Facebookはなぜ「ファンページ」を作るとき、個人アカウントとは別のアカウントを用意したんだろうか。
個人アカウントのままファンページを運用すると、何か差しさわりが生じる?
「友達」と「ファン」の違いというのもよくわからない。
呼び名の違いだけ?
Facebookページのアカウントで他のFacebookページのファンになれるというのも、その意義がよくわからない。
ん?まてよ。
大企業の立場で考えるとわかるのかな。
「法人」という人格をつくっているということか……。



ジャーナリスト 石川秀樹


一晩たって、自分なりに推理してみた。

Facebookページの運用になぜ2つ目のアカウントが必要なのか。
ザッカーバーグの頭の中を想像するしかない。
Facebookのビジネス仕様を考えた時、彼が最も恐れたのは、人々の「交流」のために作ったFacebookが商売一色になりかねない、ということだったろう。
そこで「法人」という概念を持ち出した。
念頭にあったのは大企業と有名人と各種団体だ。
企業は担当部署が運営の担い手となる。
有名人や団体は「公式代理人」。
そのために別アカウントを用意した。
これでスッキリした?
いや、とんでもない。
個人事業主たちはかえって混乱している!


ファンページ(後にFacebookページ)の最大の特徴はなんだろう。
ビジネスに使えるということ? 
もちろんそれは本筋だが、私は「公開である」ことが一番大きいと思う。
個人ページは細かくプライバシー設定ができ、投稿の行き先をあなた自身がコントロールできる。
しかしFacebookページのアカウントで書けば、それはすべて「公開情報」。
あなたは「法人」という公の存在となる。
だから個人として行う行為、友達の投稿にいいね!はできなくなるしコメントもできない。
グループを主宰する資格はなく、リストを作ってお客様を仕分けすることもできない。
逆に一般企業がやりそうなことは推奨される。
会社同士の貸し借り、例えば他のFacebookページにいいね!、コメントしたり、ページのいいね!を押すことも立派なコラボだ。
もちろん会社の業績分析もでき、「インサイト」が組み込まれた。


Facebookページのアカウントは法人格。
理屈としてはわかるが、店舗を営む個人事業主や専門職、士業の人、職人などは個人と“法人”をどう使い分ければよいか迷うだろう。
実際問題として、スモールビジネスを展開している個人にとって、
Facebookページを使うのは有利にならない。
どの業種でもいい、近くのお店を想像してみてほしい。
あなたが大型店でなく「大ちゃんの店」(仮にそう呼ぶ)で買い物するとしたら、それは近くだから、あるいは大ちゃんが店主だから行くのに違いない。
もし大ちゃんが社長然として取り澄ましていたら?
こういうシーンを今のFacebookページはあまり想定していないように見える。
だから多くの人が使いにくさを感じてしまう。
でも、ビジネスをするならFacebookページで、というのは公式ルールだ。
なんとか方法はないだろうか。
ある。
親しさの演出だ。
それを私たちは、2つのアカウントを使って実行する!


スモールビジネスがFacebookページを使ってもあまり成功例がない。
多くのページがファン(ページのいいね!)集めに躍起となるが、うまくいかない。
かき集めても実売に結びつかない。
成功例は、ユニクロ、無印良品、コカ・コーラといったブランドが確立した企業ばかりだ。
そうした中で、ツイッター部長で名をはせた末広栄二さんがいた時代の加ト吉(舞台はツイッター)、
Facebookで例を挙げるならユルキャラ『くまモン』の熊本県は当たった。
担当部署は知らないくても、くまモンを知らない人はいない。
たった“1人”の個性でページが活気づく。
ニュースフィードへの表示率の低さも問題にならない。
『くまモンオフィシャル』は11万人のファン、投稿は1~2万のいいね!が付く。
縁のない話に聞こえる? 
そんなことはない。
この手法、スモールビジネスでこそ使える。
法人ではなく、店主個人を売り出すのだ!



………………………………………………………………………………………………
【筆者から】
このブログの元になっているのはFacebookへの書き込みです。
主にFacebookページ「ジャーナリスト 石川秀樹」に投稿しています。
ミーツ出版(株)という小さな出版社の社長をしています。61歳で行政書士の資格を取り開業しました。さらにこの数年は「ソーシャルメディアを愛する者」としてFacebookで熱く語り続けています。ブログは私の発言のごく一部です。ぜひFacebookページもご覧ください。コメントをいただけたら、こんなにうれしいことはありません。


ペタしてね   読者登録してね