ダイエット。目標も見つからず、ストイックになれない人は意識改革を。(知識から得るもの) | 伊丹のおくりびと

伊丹のおくりびと

伊丹市の幸せ創造企業 速水葬祭二代目創業者 速水英城です。
色んな所で様々な人々に支えられご縁を頂き毎日を過ごしています。
感謝を込めて綴ります。


幾つか前の記事からダイエットの事について書いています。

幾つかに分けて書いています。

おつかれさまです、速水です。




ひとつの記事にまとめて書かないのは

僕自身が他人のブログを読む時に

長ったらしい記事だと読む気になれないからです。




さてさて、意識改革の話ですが

幾つかの発想をお話しします。




○沢山食べるのが「良し」とされたのは昭和30年代の話。

○肉を食べてスタミナを付けるのも「でまかせ」

○残さず食べる前に作りすぎない事。

○現代社会に出回っているイージー食は「害」

○今の食文化は提供側の企業提案が基盤にある。
誰かのお金儲けの為の食文化に付き合い被害者になる必要はない。)




ここから大切。




◉お腹いっぱいになっても、数時間後にはまた空腹になる。
(お腹いっぱい食べてもその満足感はその時(刹那)だけの妄想。)

◉お腹が空いたら気持ち良い。

お腹が空いた時、お腹に手を当ててみて下さい。

「あ~ここからが燃焼タイムなんだな~」と思えませんか?





そう考えられるようになったのには経緯が有ります。




考える時に何を参考にするかが大切です。

僕が色んな疾患で運動に相応しくない身体だったので

食事で対処するしか無かったダイエット。




「食べる」と言う事を調べまくりました。

そこで、食に関する雑学を幾つかお話しします。




僕達が幼少の頃から耳にしていた言葉

「食べられるうちが花」

「物は残さず食べなさい」

「世界には食べられへん人が何億人…」




その全てに疑問を持ちました。

1日3食も食べる必要が有るのかも。。。




そうしたら

本来日本人は3食文化じゃなかった。

「食べれるうちが花」は

戦後、食べ物が無いときの幻想が残っているだけだった。

残さず食べるのも食べ物が貴重だった頃の話。




ある時テレビで

北海道大学のクラーク博士による研究結果を知った。




来日した頃のクラーク博士が

飛脚がなぜ走り続けられるのかに疑問を持ち

もっと走れるようになる為に!と、

スタミナを付けようと肉食を食べ続けさせた結果

全く使い物にならなくなった。。。

米、味噌、漬け物(醗酵食品)だけを食べている人の方が

スタミナも活動量も俄然勝っていた。

そんな研究結果を知ってしまった。



時を同じくして同友会仲間で

シェルパという厨房機器屋さんの関さんと

今、日本に流通している油の「害」について話した。




気付きが沢山有って考え方が変わりました。




日本人は農耕民族だと思っていますか?

それは弥生時代から後の話で、

それ以前は狩猟民族だったのです。

狩猟民族は食料の備蓄が出来なかったので

獲れた時に食べ、それ以外は山の実で過ごしていた。




朝ご飯っていうけれど

日本人の大半が農林水産業の一次産業で暮らしてた頃、

夜明け時やそれ以前から働きはじめ

お昼前にその日の1食目を摂っていた。

現代の様な目が覚めてすぐに食事なんてもっての他。




人類は昔からずーっと空腹で暮らしていたんです。




明治時代までは日本人も1日2食が当たり前だったし。

タンパク質は植物とお魚から頂いていた。




そもそも、学校給食も大戦前は米が当たり前だった。。。




それが第二次世界大戦で敗戦して以来

アメリカとの貿易関係で押し込められまくって

小麦を輸入する為にパン食が推進され

、、、、




歴史はこれくらいにしておきます。




ただ、




昔のお母さん達の台詞、、、

「たーんと お食べ!」

と言うのは

食料が無かった頃の母の愛。




超飽食国家の今の日本でそんな事を言ったら…

すでに小学生に成人病患者が出てますよね。



僕達に見えている物を

お腹が空いたからと、何も考えずに食べていたら

企業の犠牲者にしかなりません。




大手ハンバーガーショップは本国で使えなくなった油を日本では未だに使っています。

供給されている食品の1/3が廃棄されている超飽食環境。

大手販売網の為の食品保存術。



そしてここ数年のメディアと政府による

不健康への不安を煽る活動。




本当に痩せたいのなら

口が美味しいと思う物を食べるのをやめて

身体に美味しい物を食べましょう

食べるべき物だけを食べましょう。




時々の楽しみとして

美味しい物は食べましょうね!

伊丹のおくりびと





ところで、、、




そもそも、ダイエットって何の為にするんですか?

あなた、



騙されてませんか?




ブログランキングに参加中です。
「あれ?何か話の方向が変わってません?」
とお思いの方は是非クリックをお願いします!
        ↓
伊丹のおくりびと