復職半年 | hideのブログ 越えて生きていく 急性前骨髄球性白血病 (APL)

hideのブログ 越えて生きていく 急性前骨髄球性白血病 (APL)

2015年2月24日に白血病を告知され緊急入院、同年11月28日まで入院、通院にて抗がん剤治療を受ける。
2016年1月より2年間の維持療法開始、職場復帰を果たす。
2017年11月に維持療法を終えて経過観察に入る。
白血病越えて生きていくオッサンの記録です。

復職から約半年、日々の体調には波があるものの、仕事、プライベートとも毎日それなりに忙しく過ごしている。仕事では突然の部署異動の話があったりして、不意打ちを食らったりもした。病気という看板を背負っていれば会社は病人には優しいだろうと甘い考えを持っていたが、そんな事は無いようだ。

実際、自分の事を詳しく知らない人であれば、外見からはこんな大きな病気を抱えているとは夢にも思わないだろう。サラリーマンが病気休職後に復職する時は、ハッキリと出来る事出来ない事を主治医と相談の上、診断書上で示しておくことが大切だと感じた。



人はいつか誰でも死ぬ。分かっていても、大抵の人はそれを意識せずに日常生活を送っている。

自分もかつてはそうだった。
死ぬなんて何十年も先の話だと思っていたから。しかし病気になってそれは一変した。

治療中はそれこそ明日生きているか分からないといった状態になった。維持療法を受けている今でも、自分は来年生きているか分からないと感じる。今は維持療法を受けながらも復職し、病気になる前と同じ日常生活を送りながらも、時々そんなことをふと考え立ち止まり、自分が近い将来死ぬかもしれないという恐怖に押し潰されそうになる。

病気じゃなくても人間は死ぬリスクは幾らだってある。突然の交通事故や事件に巻き込まれることもあるかもしれない。でも病気を抱えていると、そういうリスクとは違う、不健康な自分にしかないどうする事も出来ない死と向き合わざるを得ない現実があり、病気を告知されてから既に1年半近くにもなるのに、未だに時々生きているのが辛くなる感覚がある。ふとしたことで死を意識する自分の日常、自分にはそんな現実を当たり前のように受け入れて平然と毎日を生活することが辛くて仕方なく思える。これじゃまるで人生が博打のようだ。

最近思う、死を意識することが辛いと感じるということは、きっと今の生活に満足し、幸せだからなのだと。この日常生活を失いたくないのだ。自分が死んでしまったら大切な人も守ることが出来なくなってしまう。



病院に来ると、自分は本当にちっぽけだと感じる。今を大切にしなければいけない。病気は人間らしく生きろという神様から自分への戒めだと信じたい。



今日は痛院日!痛いと書いたのは半年振りのマルクがあった為だ。痛みに耐えて検査は終わった。



そして維持療法は3クール目に入る。自分の場合、維持療法で服用するアムノレイクの副作用は、服用期間の2週間よりも2ヶ月くらい後の方がハッキリと症状に現れる気がする。頭痛、眩暈、倦怠感、そして後頭部の発疹。


でもね、今日も俺達が生きてるのは間違いない。何のこれしき!頑張らねばね!