白の執権 〜第146話 寛喜の飢饉〜 | 歴史を感じよう

歴史を感じよう

日本史について感じたこと、調べたことを連載形式で書いていきます。また、神社やお寺、史跡巡りしたこと、プロレスについても書いていきます。わが愛犬てんのことも語っていきます。そして…「オイラ、えいたろうの相棒のコアラだよ。是非読んでね。」

前回まではこちら⬇️



諸行無常の世の中…

我は北条泰時(ほうじょうやすとき)が妹、竹子(たけこ)です。



1230年、母・(ひかり)を亡くした泰時は武士の法を作るべく様々なことを学んでいました。


北条泰時


コアラこの年は息子の時氏(ときうじ)さんや娘さんも亡くしたんだよね



泰時の元に家臣である長崎次郎(ながさきじろう)が驚くことを報せてきました。


次郎「泰時様!美濃国で雪が降りましたぞ。」

泰時「何を言っておる?今は夏ぞ、雪など降るわけがない。」

次郎「これは京の六波羅探題重時(しげとき)様からの報せにございます。偽りではござらぬ。」

北条重時

コアラ重時さんは泰時さんの異母弟なんだよ


泰時「重時が…」

泰時は空を見上げました。



泰時「誠のようだな…見よ、この空を。夏だというのに雨が多い。」


鎌倉では連日の雨で晴れの日が少ないのです。



泰時「次郎、時房(ときふさ)叔父上を呼んでくれ。」



泰時は時房や幕府の評定衆らと相談し、御家人たちに倹約をし米や作物を蓄えるよう命じました。



泰時はこのまま冷夏が続けば米や作物が育たないと考えたのです。

コアラ秋の実りに何もできないって恐れがあるんだね





泰時の予想どおりに冷夏は続きました。


洪水が起き溺死者が出たり、台風が来たりで夏とは思えないほどの気温だったのです。  



そして米や作物は不作でした。







そして翌1231年は3月から餓死する者が大量に増えたのです。




泰時は御家人や領主たちに「施しをせよ」と命じました。



しかし、餓死者はさらに増加したのです…。






つづく…
コアラ次回をお楽しみに〜










にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ
にほんブログ村
コアラ宜しければバナーをクリックしてね