季節も暖かくなってきたので、ちょっとバイクで遠出しようと計画してます。

 

その準備として、まずはパンク修理の練習!

 

私のバイクはチューブを使っている一般的なタイヤが装着されてまして、パンクのリスクは当然ですがあります(^^;

 

近所を走っている分は、パンクしてもちょっと頑張って担ぐか押して帰宅する事が出来ましょうが、旅先では修理するしかないですよね(^^;

 

いつも予備のチューブ、タイヤレバー、携帯空気入れを持参してますので部屋でチューブ交換の練習をしました(^^)b

 

次は漕げなくなるようなトラブルに合った時のために、輪行袋を買いました。

 

モンベルのコンパクトリンコウバッグ。

 

袋に入れる前は両輪を外し、このような状態にし上から袋をかぶせます。

 

被せたら下の間口はドローコードを引っ張って閉じますが・・・

 

全部は閉じませんが、輪行時はパーツが飛び出していなければ問題ないようです。

 

ハンドルが90度曲がれば良いのですが、私のバイクはケーブルがフレーム内に入るので50度くらいまでしかハンドルは曲がりません。

 

でもハンドル曲げなくても収納は出来ましたね口笛

 

このほかにチェーンカバーとスプロケットを保護するためにOSTRICH(オーストリッチ) の輪行アクセサリーを被せましたよ!

 

さらにディスクブレーキのためパッドスペーサーが2枚必須です、車輪を外したら、ブレーキパッドにスペーサーを挟んでおきましょうチョキ

 

出来たら薄手の手袋もあると良いです、注意してても組み立ててると手にチェーン油が付きますので(汗

 

とりあえず緊急用なので、携帯はしますが出番がない事を祈ります(笑

 

来週あたりに天気と相談して出かけてみます車自転車