このところ川の状態とか家庭の用事などで一か月ぶりとなった鮎釣
道中川を見るとかなり減水状態なので、少しは水深あるポイントへ入ってみることにします。
前回の増水で川相や川底が変化したようですが、石も適度に詰まっているのでちょっと期待して竿出し開始です!
がぁ・・・囮をタモに入れるとき、一匹遁走・・・・
さらに1匹目が即掛かったのですが、なんとゴミの枝に引っ掛かりいきなりバラス
幸先悪しです。
気を取りなおして周辺を探り、20分後には囮サイズが無事に掛かり一安心
ところが次がなかなか掛かりません。
上飛ばししても反応なく活性が低いのか鮎が薄い感じですね。
こういう時は、周辺を広く探ってポツポツと拾いましょう。
掛かる鮎は20cm前後はあるので、手ごたえ十分なのですが入れ掛りは無く散発状態、おまけに蹴躓いて左半身ずぶ濡れ・・でもこの時期はちょうどよいです
時間もお昼近くになった頃、流れのある場所でよい当たりがあったのですが、石にこすれたか傷があったのかナイロン0.2が途中から飛ばされてしまいました・・囮もサイズ良かったのに
このタイミングでランチタイム&休憩
午後は膝位の水深で石の詰まった場所を重点的に攻めることにします。
泳がせでは掛からないので、べた竿で少し引きながら誘いを入れると掛かる感じですね。
それでも掛かるペースは相変わらず散発状態で入れ掛りはありませんが、夕方5時まで粘って釣り終了。
久々の鮎釣りだったのと、時折風が吹き9mの竿は持つもの辛い時間帯があってくたくたになりましたよ
チャラ瀬には鮎が沢山確認できたので、その鮎が流れの中に入ってくれると楽しめるかと思います。
だいぶ重量感が出てきました♪
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
日時:08月01日(水)晴れ(時折風強し)
河川:岐阜県 長良川 水位:減水(-20cmほど)
水温:18℃ (AM7:30)
竿:シマノ FW H2.6
仕掛け:ナイロン 0.2 複合 0.05
針:6.5号 4本錨
サイズ:17から21cm
トラブル:親子ドンブリ×1 鼻管不具合×多数
釣果 :21匹 シーズン3日目合計:56匹