宿泊した富山市のお隣にある高岡市にやってきました!
ここには日本三大仏像と言われてる、奈良の大仏、鎌倉の大仏、そして最後は高岡の大仏像(自称らしい)があるのです(^^;
大きさは、鎌倉の大仏様より一回りほど小ぶりですが、市街地にドーンとたたずむ姿は、なかなか立派でした。
午前中のため、逆光でした(汗
拝観料が無料なので、そのかわりお賽銭はしっかり入れてきましたよ・・もちろん願い事も沢山ね(笑
大仏様の後ろに無料駐車場(6,7台くらい)がありますので、朝早めだと停車できるかと思います。
さてお次は、これまた近くにある瑞龍寺です!
このお寺は、前田家の3代目にあたる利常公が建立したお寺。
一見地味に見えるのですが、構造物としてはとっても贅沢なつくりをしてました。
なんせこの時期は徳川の三代目が日光東照宮という、凄いものをおったてたわけですが、色彩と規模こそ劣れぞ、その内装は凝りに凝ってます。
派手にできなかった理由は、当時はすっかり徳川家の天下。
あまり目立ったことはせず、家系を絶やさないようにとの配慮ではないかと思います。
拝観していたときに、ちょうど案内をしてくれていましたのでその一団に混ざりながら一緒に拝観をさせていただきました。
前田家二代目当主の菩提を祭ってあるのですが、その二代目の位牌の大きさが日本一だそうです。
なんと高さが180cm・・俺より大きい(^^;
さらにガイドさん(住職?修業僧?)がとっても話が上手で、まるで役者さんのように一人で何役もこなしてその当時の背景を解かりやすく教えてくれましたね。
一通り解説が終わると皆さんからもう拍手喝采です(笑
すべてのガイドさんが、話し上手とは限りませんが、この方の解説は聞く価値がありますね♪
思った以上に楽しめた瑞龍寺を後にして、冬の味覚ツアーの締めはやっぱお鮨を食べて帰宅した次第です。
冬の日本海はとっても美味しく体重が1kgアップしてましたよ(^^;