スキーが終わったので、ひさびさのトレッキングです。
場所は三重県菰野町にある御在所岳。
御在所ロープウェイ駐車場に停車(1000円)しAM8:30にスタートです!
ロープウェイ建物の左を抜けて下道に降りましょう。
まずは中道の登山道がある場所まで、舗装路も含め川沿いを小一時間ほど歩きます。
途中で登山届を出すポストもあり、日帰りですがちゃんと提出しておきました(^^;
初めは林の中を登り始めるのですが、徐々に勾配がきつくなる。
まだ初めは岩も少ないのですが、やや滑りやすい地面。
徐々に登山道には岩も現れ始め、両手も使いながら登ります!
途中ロープウェイと交差してすぐに名物の岩が出てきました。
負ばれ岩。
岩の頂上には明らかに小さい石が乗ってました、登れるみたいですね・・しませんけど(笑
さらに登山道は、アスレチックのような様相でまだまだ続きます。
中道でちょっと危険だと言われるキレットに着きました。
高さ15mほどですが、急に切り立った崖を降りることになります。
クサリがありそれを補助にするの人もいるようですが、しゃがんで両手、両足を使ってゆっくり降りれば大丈夫。
どちらかと言うとマイアの縦溝のコブのが私にははるかに恐怖感ありますよ(笑
高度があがるとまだ残雪もあったりして、気温は結構涼しいです。
でも嫁さんはかなり汗っかきで、もう頭から湯気がでて、暑い暑いとぼやいてました(笑
私もだいぶ足が疲れてきたところに急に階段が現れやっと平地に到着。
山頂まではもうちょっとありますが、お腹が空いたのでまずは腹ごしらえです。
カレーうどんもから揚げも熱々で美味しかったです。
ランチした場所から20分ほど歩いて頂上に到着です!
ちょうど滋賀県との県境のようですね。
ちょっと霞がかかってますけど、良い天気でよかった♪
さて、帰路は裏道を行くことにしましょう!
道自体は初めてですが、石には赤のマーク、枝には赤や白のテープが付いてますのでまず迷うことはないかと思います。
でもこの山は全体的に岩が多いので、帰路もこんな感じで岩ばかり(汗
途中から河原状態でした(^^;
実は登るよりも下りのが気を使って大変です、なんせ万が一こけたら大けがしますから。
嫁も私も徐々に足が上がらなくなり、ペースダウン。
私なんて左足に痛みが出て、その都度小休止 orz
やっと帰路にある山小屋に到着。
トイレもあるので、ベンチに座って一服です(^^;
でもこの場所から駐車場までは、まだ小一時間(笑
丸太橋もあったり、岩ばかりの道から徐々に土もでてきて足にも少し楽になってきました。
夫婦そろって、かなりくたくたになりながらもやっと無事に下山です。
実はもう足が限界でした(^^;
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ザックは総重量5.7kg
コースタイムは山と高原地図に載っている時間とほぼ一緒でしたね。
駐車場から中道経由で登り3.5時間、下りは裏道経由で休憩込で2.5時間ほどでした。
それにしても、御在所は結構ハードなお山でしたよ
場所は三重県菰野町にある御在所岳。
御在所ロープウェイ駐車場に停車(1000円)しAM8:30にスタートです!

ロープウェイ建物の左を抜けて下道に降りましょう。
まずは中道の登山道がある場所まで、舗装路も含め川沿いを小一時間ほど歩きます。

途中で登山届を出すポストもあり、日帰りですがちゃんと提出しておきました(^^;
初めは林の中を登り始めるのですが、徐々に勾配がきつくなる。

まだ初めは岩も少ないのですが、やや滑りやすい地面。
徐々に登山道には岩も現れ始め、両手も使いながら登ります!

途中ロープウェイと交差してすぐに名物の岩が出てきました。

負ばれ岩。
岩の頂上には明らかに小さい石が乗ってました、登れるみたいですね・・しませんけど(笑

さらに登山道は、アスレチックのような様相でまだまだ続きます。

中道でちょっと危険だと言われるキレットに着きました。
高さ15mほどですが、急に切り立った崖を降りることになります。
クサリがありそれを補助にするの人もいるようですが、しゃがんで両手、両足を使ってゆっくり降りれば大丈夫。
どちらかと言うとマイアの縦溝のコブのが私にははるかに恐怖感ありますよ(笑

高度があがるとまだ残雪もあったりして、気温は結構涼しいです。
でも嫁さんはかなり汗っかきで、もう頭から湯気がでて、暑い暑いとぼやいてました(笑

私もだいぶ足が疲れてきたところに急に階段が現れやっと平地に到着。
山頂まではもうちょっとありますが、お腹が空いたのでまずは腹ごしらえです。

カレーうどんもから揚げも熱々で美味しかったです。

ランチした場所から20分ほど歩いて頂上に到着です!
ちょうど滋賀県との県境のようですね。

ちょっと霞がかかってますけど、良い天気でよかった♪
さて、帰路は裏道を行くことにしましょう!
道自体は初めてですが、石には赤のマーク、枝には赤や白のテープが付いてますのでまず迷うことはないかと思います。
でもこの山は全体的に岩が多いので、帰路もこんな感じで岩ばかり(汗

途中から河原状態でした(^^;
実は登るよりも下りのが気を使って大変です、なんせ万が一こけたら大けがしますから。
嫁も私も徐々に足が上がらなくなり、ペースダウン。
私なんて左足に痛みが出て、その都度小休止 orz
やっと帰路にある山小屋に到着。

トイレもあるので、ベンチに座って一服です(^^;
でもこの場所から駐車場までは、まだ小一時間(笑

丸太橋もあったり、岩ばかりの道から徐々に土もでてきて足にも少し楽になってきました。
夫婦そろって、かなりくたくたになりながらもやっと無事に下山です。

実はもう足が限界でした(^^;
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ザックは総重量5.7kg
コースタイムは山と高原地図に載っている時間とほぼ一緒でしたね。
駐車場から中道経由で登り3.5時間、下りは裏道経由で休憩込で2.5時間ほどでした。
それにしても、御在所は結構ハードなお山でしたよ
