今月2回目の選挙となる、週末の市議会選。
当然ですが衆参院選や知事選に比べて悲しいかな注目度が低いのは否めない。
全体的に投票率の高い順をみると 国政選挙>知事選挙>市長選挙 まぁ当然ですね。
(まれに揉めている市長選の地区だと80%を超える場合もあるが)
私が危惧しているのは、全体的な投票率の低さ。
三重県での投票率を調べてみても一目瞭然である。
事実上の民主VS自民が対決し全国的にも注目されていた三重県知事選でさえ 55.69% orz
全国的にもそうですが、ここ20年くらいで投票率がかなり下がってきたかと思います。
前回も言いましたが、選挙で投票することは日本国民=有権者の義務ですよ。
自分や子孫の将来がかかっているのに余りに無関心な人が多すぎる気がして憤り感じます。
なぜこうも投票率が下がったのかは色々とあるでしょうね。
国民一人一人の意識も物理・経済的に裕福になりすぎて各自がエゴになってませんか?
自分や家族の暮らしさえ現状で満足してればよくて、この先将来の事などどうでもよい!?
たぶん義務教育中には選挙権ないので”選挙”ということに関して学校では教えていないのかな?
そこでちょっと強引かもしれませんが、投票率を上げるために考えてみた。
特別な理由がない限り選挙に行かなかった人は義務違反として、半日ボランティアを課すとか・・・
違反金でも設定して年末調整や確定申告時に徴収し震災の復興費用にあてるとか・・
これで投票率も少しは向上するかな。
そうなれば知名度だけで政治も勉強していない客寄せパンダ候補とか、資質のない、えー加減な政治家は淘汰され政治の質も向上し、結果として国民の生活が向上するかと思うです。
みんな選挙いこうよ!
お願い、行ってください!
期日前投票もあるしさ!
どの候補者に入れるかは各自の自由だ。
でも前回の衆議院選のように目先の現金や利益に惑わされることなく、将来のことまでよく考えて真摯に政治をしてくれる人を自分で判断して選んでほしいのです。ヾ( ´ー`)
当然ですが衆参院選や知事選に比べて悲しいかな注目度が低いのは否めない。
全体的に投票率の高い順をみると 国政選挙>知事選挙>市長選挙 まぁ当然ですね。
(まれに揉めている市長選の地区だと80%を超える場合もあるが)
私が危惧しているのは、全体的な投票率の低さ。
三重県での投票率を調べてみても一目瞭然である。
事実上の民主VS自民が対決し全国的にも注目されていた三重県知事選でさえ 55.69% orz
全国的にもそうですが、ここ20年くらいで投票率がかなり下がってきたかと思います。
前回も言いましたが、選挙で投票することは日本国民=有権者の義務ですよ。
自分や子孫の将来がかかっているのに余りに無関心な人が多すぎる気がして憤り感じます。
なぜこうも投票率が下がったのかは色々とあるでしょうね。
国民一人一人の意識も物理・経済的に裕福になりすぎて各自がエゴになってませんか?
自分や家族の暮らしさえ現状で満足してればよくて、この先将来の事などどうでもよい!?
たぶん義務教育中には選挙権ないので”選挙”ということに関して学校では教えていないのかな?
そこでちょっと強引かもしれませんが、投票率を上げるために考えてみた。
特別な理由がない限り選挙に行かなかった人は義務違反として、半日ボランティアを課すとか・・・
違反金でも設定して年末調整や確定申告時に徴収し震災の復興費用にあてるとか・・
これで投票率も少しは向上するかな。
そうなれば知名度だけで政治も勉強していない客寄せパンダ候補とか、資質のない、えー加減な政治家は淘汰され政治の質も向上し、結果として国民の生活が向上するかと思うです。
みんな選挙いこうよ!
お願い、行ってください!
期日前投票もあるしさ!
どの候補者に入れるかは各自の自由だ。
でも前回の衆議院選のように目先の現金や利益に惑わされることなく、将来のことまでよく考えて真摯に政治をしてくれる人を自分で判断して選んでほしいのです。ヾ( ´ー`)