にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村←ポチッとよろしく!

ちょっと塩焼きサイズが欲しくて、今日は年に1,2回は竿出しする大内山川に行ってきました。


現地到着はAM7時。すでに目ぼしいポイントには釣り人が入ってます。

どこでに入ろうか散々迷ったのですが、人の少ない駒が瀬(?)の下流に入る事にしました。



ヒデVの屋根裏部屋-大内山01


事前情報だと宮川産の放流鮎は居れば掛かるとのことで、まずは初めは縄張り鮎を探すことにします。


初めに瀬肩からさぐるのですが、全然反応ありません(^^;


しからば少し流れのある場所に囮を入れると心地よい当たりで、良型の鮎が掛かりました。



ヒデVの屋根裏部屋-大内山02


その後、周辺で3匹ほどプチ入れ掛かり!

瀬肩でも追加できて30分で5匹と好調な滑り出しなのですが・・・


その後、散発の当たりとなりお昼までまったく釣れません(汗

出だしが良かっただけ今日はツ抜けも出来ないのではないかと不安な気分でお昼休憩としました。


        ◇      ◇


昼からはちょと場所移動です。


橋の上流まで移動して釣り開始。


竹やぶが目の前にあり、その岸際を狙うと一発で囮サイズが掛かりました。


徐々に下りながらポツポツと数が増えますが、今日は午前も午後もバレが多いですね。


水中バレだけでも3回、抜いてからも3回はポロリが発生してます。

きっと針が合わないのでしょうね・・


水が少ないので、鮎の皮が少し硬いのかも知れません。

針ケースにストレートタイプが無かったので、針の号数を上げて対応しましょう。


先週の付知川では、あまり明確な当たりがなく、なんとなく掛かった感じでしたが今日の当たりは明確で鮎のサイズも17cm以上。引きも楽しめます。


徐々に釣り下がり、大岩のあるトロ場に来ました。


普段あまりトロ場で竿を出すことはないのですが、ここは一丁を狙ってみることにします。


水深は1.5m前後で根掛りした回収不可能。


と言う事で養殖(笑)に背針を付けて放しとやたら動きが軽快でグングン登っていきます・・


こんな元気が残っていたのかと思ってたら・・


良型が入れた瞬間掛かってたみたいです(笑)


その後2匹良型を追加しておまけにこんな外道まで掛かりました(^^;



ヒデVの屋根裏部屋-大内山03

岩魚?あまご?

渓流しないので区別できませんので誰か教えてください(汗


この外道のお陰で調子を崩してしまいその後1匹しか追加できず本日終了。



ヒデVの屋根裏部屋-大内山04


--------------
天気:晴れ
水温:17℃
水位:減水
釣果:19匹
サイズ:17-20cm
竿:バーサトル H2.75
仕掛け:フロロ 0.175
トラブル:特になし
------------------