昨年と今年に鮎を売って貯めた鮎貯金を元手にして南紀白浜まで温泉旅行に出かけることにしました。



ヒデVの屋根裏部屋-南紀旅行001
2年分の鮎貯金、2名分の宿泊費用になりました(笑)


AM6時に家を出発し通勤割引が適用できる大台町まで高速を利用しその後はR42号をひたすら走ります。


熊野・北山川へ鮎釣りに来ていた時は、毎週のように走ったのですが、2年ぶりくらいですかね(笑)


道中休憩しながらAM10時ごろに熊野大社へやっと到着です。



ヒデVの屋根裏部屋-南紀旅行002


ここは4つの御社殿を祭ってあり参拝する順番が決まっているのですが・・・



ヒデVの屋根裏部屋-南紀旅行003


初めにこの看板を見落としたので、すっかり間違ってしまいました(^^;


ちょっと周辺を散策し、次は早くもお気に入りの温泉です。


世界遺産にも登録されている湯の峰温泉!


ヒデVの屋根裏部屋-南紀旅行004

温泉に浸かっている間に高温の源泉でゆで卵も作ってみました(笑)



ヒデVの屋根裏部屋-南紀旅行005


最近十津川まで釣りに来ることが無かったので、湯の峰温泉も久々ですね。


あいかわらず硫黄の香りとやや熱めの源泉で体がすっかりちなみに台風の影響で十津川はごらんのように上流から濁ってました。



ヒデVの屋根裏部屋-南紀旅行006


北山川や請川は濁ってませんでしたね。


次の目的地は私も初めていく、那智の滝と那智大社です。

道中、お昼を食べて午後2時前に到着。


近くに行くと滝の大きさが良くわかりますね。



ヒデVの屋根裏部屋-南紀旅行015


那智の滝を見学してからそのまま那智大社まで歩いていきます。



ヒデVの屋根裏部屋-南紀旅行008

途中、先日の台風の影響かかなりの樹木がなぎ倒されていました。
雨よりも風が強かったようですね。


那智大社も紀伊山地の霊場と参詣道として世界遺産に登録されています。



ヒデVの屋根裏部屋-南紀旅行009

ちなみに、こんな大きなおみくじがありました・・



ヒデVの屋根裏部屋-南紀旅行010

その後、本日の宿がある白浜まで約100kmちょっと距離があり、またもや海岸線のR42号をひたすら走ります。


PM6時前に本日の宿にやっと到着・・本日の宿は、天山閣 湯楽庵です。


部屋数は少ないのですが、すべての部屋に源泉掛け流しの露天風呂がついてまして海が望めます。


ヒデVの屋根裏部屋-南紀旅行011

もっともこの宿は日帰り入浴施設が充実していますので、大きなお風呂も楽しめますよ。

お湯の感じも肌がすべっすべになって良い感じです。


さて久々の宿での食事ですが・・・お楽しみの夕食はこんな感じです!



ヒデVの屋根裏部屋-南紀旅行012
先付け5品。


ヒデVの屋根裏部屋-南紀旅行013
お刺身の盛り合わせはドライアイスの演出。


ヒデVの屋根裏部屋-南紀旅行014
炊き合わせと鱸のベーコン巻きグリーンピースソース。


他に揚げ物、焼き物、寄せ鍋、炊き込みご飯など二人してもう満腹状態でした(^^;


今日は420kmほどドライブしたので、お酒の力もあり早めに就寝でした。


明日に続く・・・