久々に6号の針巻きをしてみました。
良く行く根尾川は天然遡上は今年も好調なのですが、なんせ長雨がせいかサイズが昨年に比較すると2cm前後は小さい感じを受けます。
いつも7号3本錨や8号のチラシ・ヤナギで釣りしててもちょっとサイズが大きいかと思い、6号の針を久々に巻いてみたのです。
左が6号:ビリ鮎 右が7号:タイプⅡ
この6号サイズになると、今年は視力も落ちたせいか、
目が ろ う ガーン ・・・でまともに見えません(@@;
とうとう眼鏡はずして針巻きしてしまいました(涙
PCでの作業は仕事柄、キーボード見なくてキー叩けますので何とかなりますが、
さすがに仕掛けつくりは先日の鼻冠周りといい、もう手元がボヤケテ見えないですね。
ほんと、視力が弱いって損だと思う。
ちなみにちょっと話題のハラハラ巻きも撮影してみました。
ともにサイズは8号で上がツイストチラシ、下がプロトンボ。どちらもO社製ですね。
糸は1号相当のナイロンです。
針間隔jは5cm前後にしてありますが、当然手巻きなんで多少の誤差は良くあります(笑)
このハラハラ巻きの感触は良好です!
少なくとも管付仕様のチラシより全然刺さりが良いと思ってます。
さらによく先針で鮎を拾ってくれてますし、初めは腹に比較的掛かってましたが、このところは背を中心に掛るようになってきました。
もっとも頭掛は普通に良くありますけどね。
ここ数回の釣行ではもうチラシ針がメインとなってますよ。
初めて友釣りしたとき、親父に教えてもらいながら地元の狩野川で釣りしました。
当然引き抜きなしの針はチラシ・ヤナギで錨針の存在があまり無かった時代だったと思います。
その思い出なのか、私にとってチラシ針を携帯し忘れたときなんて、もう落ち着かなくて不安(^^;
別に錨でも問題なく釣れているときですらベストのポケットにチラシがないと安心できないのですよ(笑)
今流行の依存症でしょうか(汗

にほんブログ村←鮎つりの情報満載です