えーと・・日付的には5月1日です(;^_^A
例によって日が昇ると目覚める車中泊。
本日も朝から珈琲とパンで朝食を済ませ、みちのくの小京都である角館の桜並木を散策しましょう!
町内の有料駐車場まで移動して桧内川の堤防まで散歩です。
川沿いにはごらんのような見事な桜並木!
桜の名所100選にも選ばれているようで、ちょっと散り始めたところですが今年は雨で地元の桜は満足に鑑賞できなかっただけに嬉しかったですね。
ちなみに桧内川ではゼロドライブ発祥の地!?としてDVDに紹介されてました(笑)
その後、武家屋敷のひとつ石黒家を見学。
この地方を治める佐竹北家が5000石(1石=米俵で2.5俵)の扶持で、その勘定奉行に相当する石黒家が150石。
会社でたとえたら役員クラスに相当しそうですね。
一枚の桧に彫られた亀の欄間や部屋によって畳の並べ方が異なったり、部屋の中に物を干すことができたりと色々な工夫が施されてました。
他にも何件かの武家屋敷がありますが、午後には遠野まで行く予定がありますので車に乗り移動開始!
昨日昼食をとった盛岡まで戻り、少し早いですが今度はこの料理を食べてみることにしましょう!
それは じゃーじゃー麺!!
盛岡の三大麺のひとつでもあります。
入ったお店は「醤々」でした。
うどんよりも幅広くきし麺ほどでもないやや柔らかめの独特な麺に肉味噌やしょうが、ニンニク、酢などを混ぜて食べます。
以前旅の番組で、じゃーじゃー麺なる食べ物を知っていましたが何せ目にするのは初めて。
お店の人に食べ方のレクチャーを受けて熱々のじゃーじゃー麺に喰らいつく。
やや辛味を効かすとうまさも倍増。
そして最後は生卵を入れてゆで汁を注いでもらいスープにするちーたん。
すげぇ・・よく考え付いたものです(笑)
正直、我が家は冷麺よりかはこちらのじゃーじゃー麺が好みとなりました。
餃子も大きく肉汁たっぷりでこちらも美味しかったです。
お店の人たちもとても優しくて、身も心も温まりましたよ。
さて次の目的地である遠野まで車を進めます。
到着したのは「とおの昔話村」ここは語り部さんによる昔話が聞けます。
約50分ほどの時間に語り部さんの生い立ちなどを含め昔話を4つほど聞くことができました。
「昔、あったずもな・・」で始まる東北訛りのある昔話は最後の締め言葉が「どんどはれ」で終わります。
「どんとはれ」は分り易くたとえるとしたら、「めでたしめでたし」というか落語で言うなら「お後がよろしいようで」てな感じですね。
他にも遠野市立博物館にて沢山の昔話を上映してました。色々な昔話を聞いていると不思議と心がホッコリしますね。
自分も田舎育ちですが、東北地方に始めてきたのになぜか田舎と言うか故郷に戻ったような錯覚を感じてしまいます。
その後、花巻温泉まで走って源泉掛け流しの日帰り入浴を楽しみ食材を購入していつものように道の駅で車中泊3泊目となりました。