台風がだんだん近づいて雨脚が強くなって来ました。
みなさんお気をつけて!
新パソコンを導入し、
昔のRAWファイルの整理(Jpegへ変換)をしていましたが、
だいぶ落ち着いて来ました。
NIKONの2012年から2017年までと、
CANONの2012年から2018年までの変換が終わって、
500GBくらい減らすことができました。
他にもSONYやfujifilmのファイルもありますが、
飽きたので追い追いやっていきましょう。
で、タイトルの話ですが、
macじゃない人は「なんの事?」って感じでしょうが、
外付けHDDなどを接続する規格の事です。
FIREWIREはIEEE1394って書いたほうが一般的ですかね。
macではFIREWIREと呼んでいました。
で、以前に買ったHDDでFIREWIRE800での接続のがあったんですが、
今のiMacはUSB3.0とThunderBolt3の接続ポートしかないわけです。
で、変換するコードが無いか探したんですが、
どうも一度に変換ができないようです。
FIREWIREを一度ThunderBolt2に変換、
さらにThunderBolt2をThunderBolt3に変換するという
二段階が必要なようで、
サードパーティの安いのは無いかと探したんですが、
これも無いみたいでApple製の超高いのを買わないとだめみたい。。
で、二本買って繋げたところ。
ゴチャゴチャですが、パソコンの裏側を上から見たところです。
単なる変換コードで8,000円は痛いですが、
さすが純正なので問題もなく使えています。
(金額は10/11現在のAmazon調べ)
書いてたら地震が来た〜!
横浜震度3だって。
ダブルパンチはやめて〜;
![]() |
Apple Thunderbolt - FireWireアダプタ
2,960円
Amazon |
![]() |
Apple Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ
5,081円
Amazon |