皆様お疲れ様です。
大切な人を喪って
その後の人生をどう生きるのか
考え方は様々です。
一概に正解なども無く
その人その人が心地よいと思う生き方が
その人にとっての正解だと私は思っています。
なのである人からすれば
心地よくても、他の人からしたら
それは違うと思ったりする事もあると思います。
そもそも亡くなった人の年齢や立場
その人との関わり方
そして亡くなり方
全部違うので
想いも全部違うと思います。
似ている人はいても
微妙にニュアンスが違っていたり
感じ方も違う事はあると思います。
なんでこんな事を冒頭から書いたのかと
申しますと、今回の内容は
改めて私はこうして生きていきたいなと
思ったからなのです。
その事について書いていこうと思います。
いつも書いているので
ご存知の方はコイツ同じ事言ってるなって
思われると思うのですが
私としては今後の人生
出来るだけ笑って楽しく生きていきたい。
そう思っています。
どのくらいを目標にしてるかというと
長男が亡くなる前と同等、またはそれ以上
そこを目指しています。
まぁ、かなり難しいとは思いますが…
では何故目指したいのかと思ったか
ということなんですけどね
例えば今まで私は
長男を学校や会社へ
毎日送り出していました。
今日も元気に行ってらっしゃい!ってね
口に出さなかったり
送り出す瞬間に思っていなかったとしても
無意識にそういう事は常日頃思っていました。
そこは皆様も同じだと思います。
子供やご主人、または大切な人など
過度に毎日心配はしなくても
無事で帰ってきて欲しいというのは
大前提である事だと思います。
それで夕方になり
家に長男が帰ってきます。
「ただいまー」っていういつもの声を聞いて
帰ってきたな、と思うわけです。
ですがもしもこの時の声が
めちゃくちゃ楽しそうに帰ってきたり
逆に辛そうに帰ってきたら
今日はどうした?とか
何かあったの?なんて聞くと思うんです。
それで「いや、実はさ…」なんて始まって
その日の話を聞いたりします。
楽しい話やなんでもない事なら
私も聞いてて楽しいですし
そうかそうか、良かったな!なんて
思うこともあるでしょう。
でも逆に大変な事が起きたりしていたら
心配になります。
その事にもよるとは思いますが
その時の長男を想って胸を痛めたり
一緒に怒ったり、泣いたり
明日からどうしようかと悩んだり
色々な気持ちになると思います。
だから私は
子供達には楽しく1日を過ごしてほしいなって
思うわけです。
これも皆様同じだと思います。
そしてつい先日、上記のような事を思ったら
お空の大切な人も同じような事を
思うのではないかと改めて思ったんです。
将来、私達がお空に行く時
大切な人はお空で
待ってくれていると思います。
それで久しぶりの再会を果たした時に
私が楽しそうだったら
長男も楽しそうに聞いてくれると思うんです。
「良い人生だったか?」って
そしてその時私は
「おうよ、お前にいっぱい話してやるぜ」って
言ってやりたいんです。
きっとお空からは
全て見えているのかもしれないけど
でも見えているんだったら
もっと楽しんで生きないと
長男が心配しちゃうような気がするんです。
だから私は楽しく生きたい
長男が亡くなった事が
私の人生を悪くしているなんて
思ってほしくないし思わせない
そういう決意を改めてする事が出来ました。
でも、もちろんね
これは本当の理想。
長男が亡くなって
私の人生が悪くなったなんて思わない
なんていうのは綺麗事だと思います。
実際、1度はそのレベルまで
落ちましたからね。
でも、そのままで良いとは思わない。
ここから頑張って
人生ひっくり返してやるのが
残された私の務めだと思っています。
だから最後の最後でいいから
最高の人生だったって思いたい。
再会した時に
おめーのせいで
こっちは大変だったんだからなぁー!って
笑いながら言えるようになりたい。
それで長男も
だってしょうがなくね?(笑)って
笑って返してくれるのが最高のアンサー。
それが貰えたら100点満点かな?
だからここで挫けるわけにはいかないのだ!
どんなに情けない姿をさらしてもいい
泣いたりワガママ言ったりして
駄々をこねたって今はそれでいいと思う
いつか泥水すすってでも
立ち上がってやるっていう
気持ちだけあればじゅうぶん戦えると
私は思っています。
今は
谷あり、そしてまた谷ありみたいな
人生ですけど
いつかきっと山も来る
そう思って生きていこうと思います。
お空に無事元気に帰ることが私の目標です!
最後までお読みくださり
ありがとうございます。
はじめましての方へ
よろしかったら
こちらもお読みいただけますと幸いです。
私の新しい人生の出発点です
また、グリーフケア写真部の活動も始めました
ご興味がある方は自由なスタイルやペースで
写真を撮ってみませんか?
もしも撮ったら
#グリーフケア写真部 でアップして
みんなで共有していきましょう!
どうぞよろしくお願いいたします。