皆様お疲れ様です
長男が亡くなってから3ヶ月が経ち
ここでようやくお金周りも落ち着いてきました。
そもそもお葬式やそれにまつわる費用って
結構かかるんだろうなってくらいの
イメージでしかなく
実際に私が喪主として
お葬式をこんなタイミングでするとも
思ってなかったので
今回色々と勉強にはなりました。
でも本当はお前(長男)じゃなくて
自分の親の時だと思ってたんだけどな……
っていうのは事ある毎に思いますけどね…
という訳で、お金の話なんですけど
ちょっと長くなりそうなので
2~3回くらいに分けようと思います。
今回は「お布施」についてです。
菩提寺のご住職へのお布施
これ、正直揉めました
揉めたのは自分の親となんですけど
葬儀の事で打ち合わせが進む中
そろそろ菩提寺へ
戒名や葬儀についての打ち合わせに
行こうかなという時でした
母親が25~30年前くらいに執り行った
私の祖母や祖父の葬儀の時の
お布施の金額を言ってきたんです。
親としたら良かれと思って
情報を出してくれたんだと思いますけどね
ですがその時の金額が
およそ90万だと言うんです
いやー
さすがにそれは高すぎないかい?と
でもあの子(長男)の為だから…と言う母親
いや、分かるよ?分かるんだけどもさ
直接長男にかかるお金なら分かる
例えばエンバーミングとか
来てくださった方達に使うお金とか
祭壇とか棺とかね
もちろんケチケチするつもりはないけど
湯水のようにお金があるわけでもないし
そのお布施が少し減ったからといって
お経の質が下がるとかないでしょ?って
思ってしまいました。
例えば同じ90万でも
お寺に全部収めてしまうより
もっともっと長男の為に
使えるお金はあるだろう
そうとしか思えませんでした。
しかもお金出すのはこっちだし
出すわけでもないのに
あれこれ言ってくる親に
正直腹も立っていました。
しかも25年前の話だし
今はまた状況も違ってるだろうと
思いました。
そして、その時点でこういう物に対して
私は無知すぎると思ったので
「ちょっと調べてくるわ」と言って
話し合いを中断
速攻で次男の同級生のお父さんの
ご住職に相談しました。
そのご住職の話では
私の場合はだいたい20~30かな、
相場もおよそそのくらいじゃないかと
でも、そんなものは幾らでもいいんだから
もし払えないような金額を言われたら
ちゃんと説明して断れば平気だよと
教えてもらいました。
親へもそのように説明し
いざ菩提寺へ
(親は若干不満そうでしたが…)
私の腹では30だったんですけど
ご住職との打ち合わせの中で
タイミングを見計らい
あの……お布施は……と切り出したところ
60ですと言われました。
高っ!て瞬間的に思ってしまいましたが
ちゃんと事前確認しておいて良かったです。
先日教えてもらった通りに
ご住職へきちんと説明し
払いたい気持ちはあるのですが
なにぶん子供がまだ2人おりまして
うんぬんかんぬん~とお話したところ
一応聞かれたらそう答えてるだけなんで
幾らでも構いませんよと仰っておりました。
その後帰ってから親へも報告
本当は私としては30で良いと
思ってたんですけど
とはいえ
先祖代々からお世話になっているのと
親の体裁を鑑みて色々相談
最初50まで話が上がりましたが
結果40で決着させました。
なんともって感じですけど
背伸びしたって仕方ないしね
出来るだけ収めさせていただきますと
言ったものの
生きている我々にも生活があるので
無理は出来ません。
なんかこの「お布施」っていうシステム
すごく時代錯誤な気がします……
こういう事言っちゃうと怒られるかな💦
今は日本も景気が良い訳じゃないですしね
もう少し統一した基準とかあって
明らかにされていれば
変な不公平感は無いと思うんですけど
そこ触れるのはタブーかな(笑)
うん、やめてこおう
菩提寺やご住職にはこれからも
お世話になりますしね
というわけで今回は
お布施についての話でした。
次は葬儀費用その他諸々について
書いていきたいと思います。
最後までお読みくださり
ありがとうございます。
はじめましての方へ
よろしかったら
こちらもお読みいただけますと幸いです
私の新しい人生の出発点です
どうぞよろしくお願いいたします。