皆様お疲れ様です


先日、次男の卒業式があった事は

ブログ内でも触れておりましてので

ご存知の方もいらっしゃるとは思います。


親バカ記事になりそうだとか

なんとかかんとか~~~

私は少し言っていたかもしれませんが

結局書こうかな…という今回です


読み進めていくうちに

ハイハイパーってなるかもしれませんが

お付き合い頂けますと幸いです笑


子供の成長って本当に分からない所で

経験値を積んでいるといいますか

家庭で見る子供と学校で見る子供って

全然違うんだなーと思ったんですね


家庭での次男は兄弟で1番下という事もあって

強制的いじられキャラのような

ポジションに居ました。


ちなみに長男は進んでその

ポジションを望んでました笑


兄や姉にいじられ続け

怒ったりしていましたが

この1年くらいは分かってきたのか

少し受け入れている感じもありました。


先日

卒業式の歌の時に指揮者をやるということで

家で奥さんと娘が急に特訓を始めた時も

最初は頑張ってやっていたんですけど

あまりのスパルタ特訓にふて寝してしまい

ちゃんと習得しないまま終えてしまいました。


ちゃんと出来るかどうか

心配してましたが

式当日いよいよ

お別れの歌になり、次男がすっと前へ

そして、手を上げました

歌が始まり指揮をする次男



「めっちゃ、ちゃんと出来てるーキラキラ


家で練習してた時は

ガックガクで

正直、私が見ても「これ大丈夫?」って感じ

だったんですけど

今日はきちんと出来ていました。


凄い自信に満ち溢れた指揮に

ちょっと感動しました。


家ではダラダラ何にもしない次男ですが

椅子に座るその姿勢も凄くピシッとしてて

かっこよかったんですよね


家と学校では全然違うんだなーと

思っていました。


卒業式の後

先生と少し話す時間があり

2人で話をしたんですけど

色んな話を聞かせてくれました。





次男はクラスのリーダーだった事


中学校が皆と離れてしまうため

皆が次男無しの中学校生活を

リーダー抜きで送れるのか

皆が自分達を心配していた事


これからは俺がこの家を支えると

書いてくれた手紙

先生は何も言ってなくて

本人の意思で書かれたものであった事


いつも何かあると真っ先に手を挙げて

行動を起こしてくれる、などなど


家だとどうしても1番下の為

リーダーシップは発揮できませんが

学校だとそういうポジションだったのかと


凄く自立した姿の次男の話


家での次男からは想像もつかない

話ばかりで驚きました笑




そして話は長男の話に


まさかの兄が亡くなるという

大変な事が起きてしまい

クラスでは次男が登校してきたら

どうしたらいいか子供達が自主的に

話し合ったらしいんですけど

色々考えて「普段通りにしよう」と

なったそうです。


これには先生も驚いていました


そして先生も正直どのように接して

良いか分からなかったと仰っていましたが

周りの皆や本人の明るさに助けられた、と

私が何もせずとも次男くんや

クラスの皆がすすんで

学校生活を楽しく過ごしている姿を見て

感動しました。


彼は本当に凄いと思いますと

仰ってくださいました。


そんな話を伺って少し照れました照れ


それと同時に今までの次男の

長男に対する想いや言動を見ていて

本当にあいつは自分なりに長男の事を

受け止めて前に進もうとしている

家で言っていた事や行動は

学校でも同じだったんだなーと

そんなふうに思い、先生と2人で


あいつは強い男ですね!って

妙に納得していました。


卒業式の日、先生は次男へ

「一生の親友」という言葉を送ったそうです

先生も次男の事を1人の男として

認めてくれていたのかもしれませんね



また、長男は持ち前の明るさで

周りの皆を引きつける

磁石のような男でした。


その意思やDNAは

次男にも受け継がれているんだなと

思いました。


卒業式の時に発表した

次男の中学校に行ったら

どうするかの目標は

「友達いっぱい作って

クラスのリーダーになる!」でした


胸を張って言うその姿には

長男の面影を少し感じました。


私、少しだけ思ってる事があるんです


今は次男なんですけど

10年経ったらあいつを長男と呼びたい

というか扱いたい

そんなふうに思ってます。


今12歳で10年経つと22歳

長男は21歳で亡くなってしまったので

ちょうど長男よりも年上になるんです


もちろん亡くなった長男は長男で

永久欠番なんですけど


胸を張る次男を見ていたら

そんな事を思ってしまいました。


きっとその頃には

更に相応しい男に

成長してくれているに違いない

そう思いました。


その時が楽しみです。


最後までお読みくださり

ありがとうございました。




はじめましての方へ

よろしかったら

こちらもお読みいただけますと幸いです。


私の新しい人生の出発点です

どうぞよろしくお願いいたします。