■東京ダート1600mの特徴 | hideの日常(勝ち組在籍方法!)

■東京ダート1600mの特徴

東京ダート1600mの特徴
馬券師hideの日常

 スタート位置が芝コースで内枠と外枠では芝を走る距離が違うがそれ自体には大きな影響はないです。やや内が窮屈になる傾向があるので、枠の有利不利は展開次第。スタートダッシュが速い馬ならば断然に内枠の方が有利だが、遅い馬だと包まれて進出できなくなるケースがある。最初の直線が長い分だけ外枠の方がコーナーまでに楽にポジションを取れるという利はある。



 何としても前に行かなくてはならないというコースではなく、逆に短距離馬と中距離馬が混同しやすいコースの1つなので、短距離ばかりを使っている馬が前半に引っ張りすぎてペースを上げる傾向もあります。



 このコースで予想する際にもっとも大事なのは馬場。完全な前馬場なのか、少しでも差し届く馬場なのかで予想する傾向も変わります。



 また東京は外を回しすぎるとコースロスが大きくなりすぎるので、直線での伸び脚にも大きく影響が出てくるので、基本的には内を通せる馬が狙い目になります。馬場に合わせて内前で競馬をする馬なのか、内の中団から差し込んでこれるような馬なのかをチョイスしたくなります。特に短距離路線を使ってきている差し馬などは外をぶん回すと後半は伸びれなくなってしまう傾向があるのでいかに道中で無駄な脚を使わないかというのがポイントです。



スピードよりも持続力重視
1200適正の馬よりも1800適正のある馬向き
前馬場なら好位から持続した脚を使える馬で最後まで伸びれる事が重要
前馬場ならば差し馬が人気しても持続した脚を使える先行馬狙いで
大きく外を回す馬は割引



 長い直線のイメージが先行しすぎて差し馬にばかり目が行ってしまう人も多いコースですが、ダートらしく原則としては先行勢に有利。ただ、その先行馬にしてもスピード一辺倒のタイプではなく前々で持続した脚をジリジリと最後まで使える事が求められます。しかし、馬場が一転して中団からでも差せるような馬場になれば先行勢はなかなか押し切るのは難しく、後半の伸び脚をシッカリ持った馬が浮上するので馬場によって大きく狙いを変える必要のあるコースです。



 小回りの中距離1700mなどを前々で楽な競馬をして粘りこんだようなタイプは最後まで脚が持たないケースが多いので注意です。そういう距離からでもこのコースを走れるタイプはどちらかというと、強引に捲くって最後まで伸びていたが届かなかったようなタイプの方が活躍しやすいです。

 ただし、そういう馬でもこのコースで大外をぶん回すような競馬をすれば最後までは伸びきれないので、そういう馬が内でジックリと我慢できそうな条件での狙いになります。



----
 展開予想について→こちら

 補正について→こちら




---手紙メルマガのお知らせ手紙---
■競馬!儲けるための講座oで予想力UP![携帯メルマガ]
a7000023204@mobile.mag2.com に携帯から空メールで登録可