ASUS/EAH6950 DCII とりあえずの感想 | Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆

ASUS/EAH6950 DCII とりあえずの感想



さて、こんばんは。


ベンチや消費電力の検証はまた別記事にしますが

ASUS/EAH6950 DCII


・・2週間弱・・かな?使ってみての感想など。




まず。そもそも買おうと思ったのは

消費電力を下げたくて


今回カード変更しようと思いました。




  ☆ 構成 ☆

» CPU : Core i7 970
»
CLR : Thermalright / HR-02
» M/B : ASUS / Rampage III Formula
» Mem : ADATA  / AX3U1866PB2G8-TP2
» HDD : WesternDigital / 2TB
»
SSD : Corsair / CSSD-F40GB2 x4 [RAID 0]
» VGA : MSI / N460HAWK SLI
» PSU : SST-ST75F-P
»
CAS : SST-RV03B-WA



この構成での消費電力が

アイドル / 180W
BFBC2 プレイ時 / 430W

でした。



アイドルは・・まぁギリ許容範囲として・・

負荷時に430Wは、ちょっと気になる数値だったんですよね、個人的に。

特に最近またBattle Field Bad Company2に嵌っていて

Playしてる時間が長いので。。



ちなみにワタシはトリプルモニター環境なので


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


Geforceなカードだと
SLIが必須なわけですが。。


(最近なんか、1枚で4画面出力できるの出てましたが・・)





しかし

ここで物欲の神が囁くわけですよ





Radeonにすりゃ
1枚でトリプルモニターできるねぇ☆



とw



1枚・・・Rade・・・消費電力下がらないわけないだろ。






とまぁこんな経緯で買った次第であります。





さて、前置きが長くなりましたが

簡潔に事実と感想を書きます。




GTX460 SLI→EAH6950 DCIIに変えたら

PowerDirector(動画編集ソフト)が使えなくなって

ゲームやるとフリーズするようになって

アイドルの消費電力が増えました。



なんのために買ったんだろうかww

ドS過ぎるぜw このカード。






・・ちなみにGefoのドライバはDriverSweeperで消してから
付属のドライバ試してダメ、最新の11.8もダメ。


また、Erixさん はPowerDirectorをRadeで使えているので
RadeカードだとPD使えないわけではありません。

しかしワタシの環境では、PDをアンインスコしてから入れなおしても使えず。
変えたものはVGAだけなんで、ドライバか何かはわかりませんが

VGAをHD6950に変えたらワタシはPDが使えなくなり、
ゲームすると1日1回は必ずフリーズするようになりました。




正直投げ捨てたいくらいに
買わなきゃ良かったと思ってますw

ただ、当初の目的である省電力は・・
ゲームしてるときはさすがにGTX460SLIより低く

430W(460SLI) → 353W(EAH6950) 

となったので
一応使ってはいますが・・



あ、そうだ!いい部分をあげると
発色はとても良く、綺麗に描写してくれます。

カメラでいうと、Sonyっぽい感じと思いました。
濃淡強めな鮮やかな感じ。





ただ発色や、消費電力うんぬんよりも
ここまでストレス感じるのは苦痛で

やっぱりGeforceがいいなぁ
と思いました。

別れて気がつく元カノの良さ。
みたいなw

 
記事にしていませんが
今回に限らず、ちょいちょい
Radeにはやられてるんですよね。

ちょっと前にMOD失敗した記事にしたHD5870も
安定してなくって使わなかったっり・・
 



ゲームやるために買ったカードで
ゲームがフリーズしないで使えるドライバ探す

って・・これ何の罰ゲームかと思う。。

 

 
この記事書く前にCataを11.7に変更してみました♪
これでもフリーズしたら、どうしてくれようかw