うちに5匹のめだかを迎えた。
時々、その様子を綴りたい。
(前回のおはなし)
お迎えしてそろそろ2週間が経つが、まだその時のプラスチックの水槽に仮住まいのままだった。
先週末に、とりあえず水槽一式とソイル(砂)だけ買っておいた。
GEXの10Lの水槽とSLIM FILTER。
なかなか忙しい毎日が続き、設置できたのは水曜日。
仕事を終え、100円ショップやスーパーに寄り、
・ソイルを洗うためのざる
・水槽間で水を移すためのカップ
・仮住まいからめだかを移すためのおたま
を購入。
帰宅して、水槽の中に水を入れ、さらにカルキ抜きをする。
水が落ち着いたところで、仮住まいの水と少しずつ交換し、水合わせをする。
それから一日、他にに何かいらないかと思いを巡らし、
・水槽の底を掃除するためのスポイト
・水換え時用の手動式のポンプ
・今回の水槽専用のLEDランプ
が必要と判断。
早速ネットショップでポチっ。
その後で、水槽の中の異物を取るピンセットを忘れていたことに気付いた。
そして、翌日、早くも頼んだものが届いた。
さて、準備ができたので、いよいよ引越し。
仮住まいからおたまで水をすくい出し、新しい水槽へ移す。
もちろんめだかさんも。
2匹移したところで…「あれ?あと4匹いる…。」
2週間ずっと5匹しかいないと思っていたが、一匹隠れていたようだ。
移した直後は当然だが、全く落ち着かず、かわいそうになるほど興奮して動き回っていた。
水流式のフィルターも少し強すぎて、それに拍車をかけているようだったので、止めた。
暗くしたら落ち着くかもと思って、照明も消した。
しばらくしてみると、だいぶ落ち着いたみたいだったので、ライトだけつけてみる。
自分の姿が映るのが珍しいのか、ずっとガラス面をつついている。
さて、ここでカメラの登場である。
最初、ボケ過ぎるので、そうしたくないと思い、絞って撮っていたら、今度はシャッタースピードが落ちて、全然動きに追いつけない。
これはいかんと、マニュアルモードに切り替える。
めだかにフォーカスが追従するよう設定するが、そもそも近すぎてピントが合わない。
そうだ、こんな時のマクロレンズ…と普段使ったことのない35mmマクロレンズをつける。
マクロレンズだと、近くにもピントが合う。
しかし、今度はなかなか構えたところに来てくれない。
こればかりはどうしようもないので、粘るか、別の場所を追っかけるか。
ところが、追っかけようとしたら思った以上に速い。
仕方ないので、連写にする。
モード:Mモード
シャッタースピード:1/200秒
絞り値:F3.5
ISO感度:1600
露出補正:0
(トリムしています)
いろいろ、手がかかってしまったが、これが精一杯。
意外とめだかの撮影も難しいと思った。