うちに5匹のめだかを迎えた。

時々、その様子を綴りたい。

 

先日、5月18日。

山口県へドライブしたのだが、出発したときには、よもや帰りに家族が増えていようなどとは思わなかった。

 

道の駅「きくがわ」。

近くにブリーダーさんがいらっしゃるらしく、ここではよくめだかを見かける。

この日も、何気なく見て回っていたが、もう一度飼ってみようかと思い始めた。

 

「もう一度」というのは、去年の今頃だったと思うが、10匹ほど、やはりお迎えをした。

石巻貝と一緒に水槽に入れた。

 

ところが、石巻貝が突然亡くなってしまったのを皮切りに、一日、一日と数が減ってゆく。

毎日、帰宅して水槽を見るのが嫌になった。

あっという間にいなくなった。

しばらく、めだかは飼わないと決めた。

 

原因はいくつかあったと思う。

それを繰り返さないように、次は頑張れればいいと思いはじめていた。

 

めだかと一口に言っても、品種改良されたものも含めると、500以上もの種類があるのだそう。

よく、学校などにいた「ヒメダカ」や、金魚のようなオレンジの「楊貴妃」、鯉の様な「三色めだか」など。

昨年迎えたのは、背中のシルバーが美しい「幹之(みゆき)」だった。

 

今回も、いく種類かお店にいたが、赤に背中のラメが素敵な「夜桜ゴールド」に惹かれた。



プラの水槽もセットになっており、当面そのまま飼えるので、ちょうどいいと思った。

  

連れて帰ってきて、まずは「お疲れ様」とごはん。

私も一緒に食べようと、弁当を開ける。

ごはんを一生懸命パクつくのを、かわいらしいなぁと水槽を見ながら私が食べていたのは、焼きサバ。

人間てとても不思議な生き物だなぁと思った。