週末、思うままにカメラを持って出かけることがある。
紹介できるような写真はそう多くないが、何を考えて撮っていたか思い出しながら、綴りたいと思う。
夏真っ盛り。
暑くて外へは出たくなかったが、そう言えばこの季節SLやまぐち号が走っているなぁと思い出し、島根県の津和野まで出かけることにした。
山口線の長門峡駅の近くに撮影ポイントがあり、ここには何度か来たことがあったが、今回もそこで狙いを定める。
他の場所も試してみたいが、車で行けるところとなると、なかなか数が少ない。
SLが長門峡駅を発車するのが、正午過ぎだったので、1時間前には現地に到着した。
それでも、もうかなりの方が三脚を立てていらっしゃる。
空いているところに三脚を立て、うだるような暑さの中、SLを待つ。
設定にはこだわりたいとMモードでの撮影とする。
シャッタースピードは、対象がSLなのでそう速くないと見積り、1/500秒に、絞りは開放、後はISO感度で明るさを調整する。
モード:Mモード
シャッタースピード:1/500秒
絞り値:F8
ISO感度:400
露出補正:0
(画像切り取りしています)
長門峡を発車する汽笛が聞こえる。
「この一瞬」のために賭けていると思うと、心臓もバクバクいっている。
このバクバクも結構、病みつきになると思った。
すると、独特のドラフト音を出しながら、やまぐち号がやってきた。
必ずしも連写する必要はないと思うが、撮り逃しがあると嫌なので連写にする。
モード:Mモード
シャッタースピード:1/500秒
絞り値:F9
ISO感度:400
露出補正:0
振り向きざまに1枚。
別のアングルから撮影されている方の向こうをSLがゆく。
列車を見送りながら手を振っている人もいる。
このくらいの余裕は持ちたいと感じた。
モード:Avモード
シャッタースピード:1/1000秒
絞り値:F8
ISO感度:400
露出補正:-1/3
今度は津和野の太鼓谷稲荷神社へ向かう。
お参りをした後、境内から山口線を見下ろせるポイントへ移動する。
すると、そびえ立つ山々を抜け、小さなSLがやってきた。
まもなく終点、津和野である。
上りの新山口行きも撮りたいと思い、津和野出発後の撮影スポットとして有名な場所へ移動する。
ここには、撮影者用の駐車場も用意されているので、安心して撮影できる。
…と思ったら、まだ発車まで2時間くらいあるにもかかわらず、よさそうな場所にはところ狭しと三脚が立てられている。
「これは無理!」と思って、せっかく苦労して止めた駐車場を後にする。
あとは、いつものところしかない。
津和野を出て一番最初の鉄橋である。
初めてSLを撮影して以来、ずっと来ているポイントであるが、逆光になるし、正直あまり好きではない。
見回してみても、一眼をもってきている人は多くなさそうだ。
モード:Avモード
シャッタースピード:1/250秒
絞り値:F8
ISO感度:-320
露出補正:+2/3
(画像切り取りしています)
津和野駅発車の汽笛が鳴って、ドラフト音が近づいてくる。
長門峡で撮った時ほどの緊張は感じない。
雲も出てきているのか、空が白っぽく今一つ。
やはり撮影場所は選ばなければならないと思う。