4月からの履修科目を確定させました。

シラバスと授業評価を読み、人から話も聴きながら、自分のビジョン/興味・経験値・授業とアサインメントの軽重・仕事の負荷・季節性・体力の貯金等などを考えて、決めました。

紆余曲折、二転三転しましたが、下記でそろそろFixします。

今後もマーケティング漬けになりたいです。
時間が割かれ睡眠時間が削られようとも、とにかく最後まで折れずに、やり抜きます。

◇春前期
 ・経営戦略とマネジメント(土・1・2限)
 ・商品・ブランド開発Ⅱ(土・5・6限)
 ※ポジショニング戦略はここを区切りとし、後期からはリソースベース戦略へ。

◇春後期
 ・経営と戦略(火・6・7限)
 ・ビジネスリーガルマインド(土・3・4限)
 ※リソースベースの戦略と、契約書に絡む法務的な知識レベルの向上。
  『技術マーケティング』取るかも。

◇秋前期
 ・ベンチャー企業経営(土・1・2限)
 ・ビジネス会計学(土・5・6限)
 ※ファイナンス系に重点を置く。

◇秋後期
 ・企業経営とリーダーシップ(月・6・7限)
 ・ハイテクビジネス戦略(土・1・2限)
 ・産業集積と立地戦略(土・5・6限)
 ※前評判の高い科目。ハイテク戦略はS・Rとのからみで取る予定。
寒梅館へ履修の相談ため○久保先生と面談してきました。

今自分が一番興味ある分野「サービス・マーケティング」の履修について、やはり再考を迫られそうです。「商品・ブランド戦略Ⅱ」も取るので負荷もさることながら、人数が定員に満たない可能性があり、開講が危ういです。代替として別の教科を取るかどうかまだ思案中です。

ソリューション・レポート(≒修論)については、ボチボチ今年くらいから準備を始めたほうが良さそうです。先ずはテーマについてしっかりと定めて、定量調査でいくか定性調査にするかをそろそろ決めていきたいと思います。

家の近くにある桜の名所では、昨日、一昨日の雨の時はまだ全然咲いてなかったけど、今日高瀬川沿いを歩いたら結構咲いてました。少し場所が違うだけで、開花スピードが全然違いますね。
いつも木屋町通りを歩く度に、「あ~あ、下品な通りになっちゃったなぁ。。」といつも思いながらも、今日は足を止めて桜に見入ってしまいました。

来週からバタバタとまた忙しくなるので、今週はゆっくり休みたいと思います。

DBS MBAでのワークライフバランス ひで

DBS MBAでのワークライフバランス ひで
京都西京極にある“馬ん場 ひるごはん屋”にてランチしてきました。

いつも車で前を通ると、店の前に長蛇の列ができていて、そのまま素通りしていました。
今日は、12時前に時間が空いたので、車を停めて、まだ空いてる店内へ入りました。
そして、「あぶりのせ丼(¥930)」をオーダー。

参りました。。
海鮮丼はいいのですが・・・、大盛りの店とは・・・。
失敗です。。

大食漢ではないので・・・、どうもこの手の店は苦手です。。
大食いの方にはよろしいのではないでしょうか?

(いつも12時過ぎれば店前に並んでます)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで

(店頭広告には、目を惹かれてしまいますね!)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで

(店内は座敷もあるし、50名くらい入れる)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで

(結構お腹は空いてましたけど・・・)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで

(半分以上を残してしまいました・・・)
DBS MBAでのワークライフバランス ひで

色んな酒の肴があるので、夜来て一杯が、お奨めですかね☆