4月からの履修科目を確定させました。

シラバスと授業評価を読み、人から話も聴きながら、自分のビジョン/興味・経験値・授業とアサインメントの軽重・仕事の負荷・季節性・体力の貯金等などを考えて、決めました。

紆余曲折、二転三転しましたが、下記でそろそろFixします。

今後もマーケティング漬けになりたいです。
時間が割かれ睡眠時間が削られようとも、とにかく最後まで折れずに、やり抜きます。

◇春前期
 ・経営戦略とマネジメント(土・1・2限)
 ・商品・ブランド開発Ⅱ(土・5・6限)
 ※ポジショニング戦略はここを区切りとし、後期からはリソースベース戦略へ。

◇春後期
 ・経営と戦略(火・6・7限)
 ・ビジネスリーガルマインド(土・3・4限)
 ※リソースベースの戦略と、契約書に絡む法務的な知識レベルの向上。
  『技術マーケティング』取るかも。

◇秋前期
 ・ベンチャー企業経営(土・1・2限)
 ・ビジネス会計学(土・5・6限)
 ※ファイナンス系に重点を置く。

◇秋後期
 ・企業経営とリーダーシップ(月・6・7限)
 ・ハイテクビジネス戦略(土・1・2限)
 ・産業集積と立地戦略(土・5・6限)
 ※前評判の高い科目。ハイテク戦略はS・Rとのからみで取る予定。