半沢直樹最終回を観たw

当然、日曜夜のその時間帯に毎週自宅にいる筈も無く、ネットや回りの人からの口コミもあって、最初から通して最後まで観たのは、最終回が最初で最後。俳優としての香川照之のヘン顔が面白そうと前評判もあった。

あまのじゃくなところがあって、流行りものにはどうしても斜に構えて見てしまう。
なんでそんなに受けんのぉ?、と...。

色んなエッセンスが入ってんねんなぁと。
遠山の金さん(勧善懲悪、最後に逆転)、昔のカンフー映画(親の仇)、課長島耕作(大手企業内派閥・政治)、ホームドラマ(花ちゃんとの絡み)、、で、やはり、昔から続く官対民の構図(金融庁と東京中央)。特に、島耕作との類似性を感じてからは、クライマックスの結末は想定できたかな。一歩下がって二歩進む、なんですよ、島耕作は。。

ドラマなんで、元々ありえへん設定なんだろうけど、やりすぎですよね、半沢さん。
銀行の論理って、分からないこと多いけど、こんなもんなんかな。
ふつう一般の企業で上司やり込めたら、厳しい結果が待ってるもんね。
なので、北大路欣也が最後にぐぐっとリアルの世界へ引き戻して終わってくれたのはよかった。
小学生の間で、またぞろ倍返しだゲーム的なイジメがはやっても、こまるだろうから。

しかし、このドラマのお陰で、以前会社の上の人間にパワハラされた苦い経験を思い出した。
その当時は完全に濡れ衣着せられたのが結構きつくて、外部通報窓口(弁護士)宛てに書面も用意したもんな。ある人の一言で、出すのを寸前で思いとどまったけど。
忘れた訳ではなくて、その人への対応は先送りですね。
これは、倍返しではないですけど、自分なりにいつかきっちりとケジメつけさせてもらおうかなーと。

ドラマとしての完成度はかなり高いですね。
流行語大賞も、今でしょをかなり追い上げるかも。
年末が、徐々に近づいて来てるなぁ。。
久しぶりのブログ更新、です。

明日から人づてで紹介してもらった、アリゾナ在住の方とMeetingや、代理店への訪問、ミシガン出張など、来週は予定が満載です。

アメリカにいると色んな方から、コンサルと称して、自分のバックグランドと人脈を駆使して、ビジネス成功のお手伝いをしますよと、すり寄って来る人が多いと感じています。製造業で地道にコツコツとよりも、知恵ビジネスで、SMEを自分で起こしてやっていこうという方が多いようです。

なので明日会う方も、好意でわざわさカリフォルニアまで来て頂けることになっていますが、どこからどこまでが好意で、どこからが金銭発生の段階になるのかが読めません。今のところ、現法でコンサルを雇うほど利益に余裕は無いので、いざとなればはっきりと断りますけどね。情報だけ一方的に吸い取られないようにだけ、気をつけよう。

今週は、街中で半旗が掲げられていました。
ボストンのテロが、犯人を拘束という形で、終結をむかえそうな気配です。
調査はまだ継続中ですが、兄弟でのテロ実行の線が強そうな論調が報道されています。
兄は銃撃戦の末射殺され、弟は拘束時に重症を負ったそうですが、無事逮捕されました。
早い段階で真相が究明されることとを願うと同時に、テロで無くなられた方にご冥福をお祈りします。それにしても、サーベイランスカメラの精度が、終息を早めましたね。

僕のNYの友人も30分前にゴールしてて、無事難を逃れたそうですが、いつものレースではゴールラインから中に入って、3Hランナーを迎え入れるそうです。それが今回は、たまたまラインの外にいたため助かってます。

テロや銃による事件が起こる度、本当に気分が滅入ります。
しかし、毎朝起きてカリフォルニアの日の光を浴びて、さあ今日も頑張ろうという気分になります。
修士論文提出、口頭試問、最後の授業、最終レポート提出、授業懇親会、DBSネットワーク新年会、と怒涛の1月~2月でありました。。

そして、久しぶりに迎えた、「何もしない日」...。
たっぷり睡眠、ゆっくり湯船。

さぁ、これから新しく始めることについての調べものを、ということで、遅めのランチを取りにネットの繋がる近所のカフェへ。。ジャズの流れる店内で、黒糖コーヒーを飲みながら、しばし訪れる至福の時間。

まだ、卒業が決まったわけではないけど、来週以降も3月のDBS関連の行事が目白押しです。やはり授業などで他のメンバーと一緒に学ばせて頂いたことで、何か還元する意味でも、今後も極力学校行事には積極的に参加をさせて頂きたいと考えている。

このブログは、今後あまりもうアップすることはなく、おそらく近々止めてしまうことになると思います。しかし、また新しく始めることについてのブログを立ち上げようかと、今は考えています、一つの区切りとして。SNSの役割も急激に変り始めていること実感していて、最近ではもっぱらfacebookへのpostがメインになりつつあることも要因の一つです。学校仲間とは、FBで繋がっていますが、ブログを読んで頂いている方がもしいらっしゃったら、メール頂ければFBアカウントをお教えします。気軽に尋ねてきて下さい。