ご訪問ありがとうございます
当ブログへ訪問下さった全ての皆様
勝手に応援してもらっている気持ちになって、エネルギーの源になってました
受験することができて、とても感謝しています
当日、試験会場までは開業したばかりのピカピカ新幹線で移動しました
自分でもまさかです
さすがに新幹線は早いですね~~~
乗車時間わずか8分
去年は不安な気持ちで乗車中も一般知識のテキストを眺めていたのが思い出されて・・・
今年はみないと決めてたのですが、8分では見る暇なんかなかったです
それにしても料金が高い
今まで小銭で払えていたのに往復2700円
ひょえー高い!!
会場につき、自分の席は会場の左側
縦の列は欠席者がおらず全員出席なのに、右側にいくにしたがって空席がチラホラ
去年は建物内で何部屋にも分散してたから気づかなかったけれど、これって申込順?
私は願書受付初日に出願したから早かったのかなあ
たぶん私より前の方はインターネット出願なんだろうなあ・・・
初日に出願・・・
もう・・・この列の受験者絶対ガチやな
私も気持ちだけはガチやからなあ
この列、全員受かるぞ!!
とか、わけのわからんことをボヤーっと考える
試験開始直後、基礎法学を頭が真っ白になりそうなのを必死でこらえて解き始める
すると、試験監督から直前の説明で机の上に置いておいてもよいと案内のあったハンカチをバックにしまい、必要なときに取り出すよう一人ひとり声掛けをされる
えええええ??
無理やろ
バックから取り出して使うとか
失格になったら嫌やん
それ、今いう??
マスクをしたまま目薬をさしたら、マスクがビチョビチョになったじゃないのお
もともとない集中が途切れる
基礎法学は去年全滅だったため、今年は1問は正解したいとテキスト何度も読んで挑んだにもかかわらず、今年も全滅
憲法はもともと不安要素の多い科目だったのもあり、難しく感じる
知らない判例が出題されており、メンタル崩壊
1問も解くことができず、全問とばして民法に移る
民法・行政法も組合わせ問題が少なく、絞り込みができない
特に行政法で知識の精度が低かったと反省
憲法を手をつけながらもとばしているので、時間が足りない感覚になり焦ってしまう
やっと会社法までたどりついたものの、問題38の特別支配株主というワードに今まで我慢して解いてたが、何かがブチッときれた感覚になる
はあ??
特別支配株主??
なにそれ・・
初見ワードなんですけど
私、テキストみんほしなんですけど
テキストに載ってもないようなことだすなーーー
って、心の中で叫んでました
でも、落ち着いて考えたら、会社法の出来で合否が決まるわけじゃないし、その問題も基本事項を抑えられたら正解は出せる問題だったのかもしれないし
自分の基礎の実力が全体として足りなかったということ
なんでしょうねえ
やっと多肢選択まで解き終えてから、憲法に戻るもやっぱりわからず・・・
一般知識もほとんどわからず・・・
最後の10分くらいになって、記述の記載欄を(書けそうなものから書いていたら)間違うというあり得ないミスにきづき、さらに一般知識の修正用紙を図示用のメモ書きに使っていたら、修正内容に目を通すのを忘れるというアホすぎるミス・・・に気づき・・
もうバタバタのグダグダでありました
ブログ村のランキングに参加しています
ブログ村のサイトへ移動します
↓ ↓ ↓