ご訪問ありがとうございます

 

 

 

 

3月を振り返ってみると~~

自分としては頑張ったつもりだったけど、まだまだだよな~~

いかんなあ~~

 

納得できるような勉強はできなかった

焦る気持ちが大きくて、ドッカリ構えられないような・・・

 

 

ボリュームの大きさに負けた感じ

サクサクは進まないし、まだ手付かずの分野もあるし・・・

特に40字記述式の問題集を購入して、パラパラめくってみたときの

”これ無理じゃな~い??”

感半端なかった( ̄▽ ̄)

 

 

 

 

 

 

 

行政法

 

自分なりに勉強スタイルができてきたことは良かったかなと思う

 

テキスト読みをしてから、出る順の過去問を一日5問ペースで解く

(行政法を最優先にしてるから、このペースだけは死守できた)

テキストに戻ったり、判例は判例集も読むようにしているから、スピードはない

 

 

国家賠償のところまで進められたのは自信になった

地方自治は一周目は飛ばして最初に戻り、4月は最後まで一周することを目標にしたいと思う

 

過去問を解きながら思うけど、判例は判旨まで読まないと本試験で使える知識にならないように感じた

 

ただ、長いし

”はあ??
何を言ってらっしゃるの??”

という感じで日本語で書いてあるけど、結局なんなんだかわからないという判例も私の場合多い

 

 

また、余裕がなく焦る気持ちから判例の帰結にばかり神経がいってしまうところがある

なぜ、この判例が取りあげられているのか、そもそも何の権利が侵害されているのかという視点が欠けていることがほとんど

 

 

せっかく判例集を使っているのだから、落ち着いて読んでみると、要点をつかみやすいようタイトルなどにも工夫がされている

 

焦る気持ちが捨てがたくあることを認めつつ、落ち着いて進めていきたい

 

 

 

一問解くのでも、判例ばかりだとかなり時間とエネルギーを消費してしまっている・・・

 

 

こんなんでいいのか?

勉強の進め方としてOKなのか?

独学ゆえ不安になるけど進むしかない

 

 

 

 

民法

 

親族法の途中まで進めることができて、一周できたような気持ちで自信になった

4月からは、最初に戻り、2週目に突入したい

できればペースアップ

 

 

 

憲法

 

ほとんど進まなかった・・・

焦る

 

やはり、行政法を最優先にしているので、憲法まで手が回らない

4月は一周することを目標に取り組みたい

 

 

会社法

 

手つかず状態だけど、今の自分の体力などからして4月は諦めて、5月からスタートしようと思う

 

 

一般知識

隙間時間にチョコチョコテキストを読んでいる

進んではいないけど、まあいいかな・・・と思っている

 

 

4月

ガンバロ

 

 

 

 

ブログ村のランキングに参加しています

ブログ村のサイトへ移動します

 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村