ご訪問ありがとうございます
行政書士試験の勉強を本格的に開始して1ケ月が経過
来る日も来る日も勉強をするということに、自分で決めたことなのに
”これやれるんかな?”
と思ったり
”先は長いなあ”
と、途方に暮れたり、独学ゆえに
”このやり方大丈夫なんかなあ?”
と、思ったりした1ケ月でした
私なりの今月の振り返りです
まず、テキスト類が揃っていなかったので、独学者向けのブログをUPしていらっしゃる方や、行政書士ユーチューバーの方の動画などを参考にしながらテキストを揃える
勉強時間の確保のために生活スタイルを変えたことや、学習スタイルで右往左往したけれど月末位にはペースをつかむことができたように思う
今後も焦らず、勉強を継続していきたい
科目別
民法
使用書籍
オートマシステム
スーパー過去問ゼミ
択一六法
テキストは3分冊のⅡ 根抵当権のあたりまで読み進める
スー過去は2分冊のⅠ 占有のところまで
オートマはわかりやすく、理解を深めながら読み進めることができた
みんなが~のテキストの民法(一冊本スタイル)は、自分で掘り下げていかなければならないように感じ、かなりのセンスが必要に感じられ私にはあわないと感じ使用しないことにする
スーパー過去問ゼミの秀逸ぶりに驚く
ローラー作戦のような論点つぶしができるようになっており、抜けのない知識を習得できると感じる
また、”法律の勉強”という乾いた、通り一辺倒の解説でなく、法律の趣旨から解答を導く応用力を養っていけるような、血の通った解説と感じた
”一緒に頑張っていこう”
と思える書籍に出会えたと思っている
また、スー過去の解説は、全ての肢で正誤の根拠を平均30字程度の太字で記載し、その下に詳しい解説が記してあります
今はまだ一周目ですので読み流していますが、2週目位からは意識して読み進めることで、記述の対策にもなるかと思っています
行政法
使用書籍
スーパー過去問ゼミ
よくわかる行政法(見ていない)
みんなが欲しかった~
択一六法
みんなが~判例集
行政裁量まで進む
私は宅建からきてますので、行政法初学者
テキストを読んでも、霧がかかったように感じ、勉強スタイルが二転三転しました
みんなが~を読んでも、よくわかる行政法を読んでも霧がかかったままでした
最終的には、スーパー過去問ゼミに、みんなが~の板書部分を切り貼りするスタイルがしっくりきました
みんなが~ほんとによくまとまってます
えっちらおっちら過去問にも手をつけています
今後は、できるだけ早い段階で憲法や会社法にも手をつけたいなあというゆるい計画です
集中力をあげていきたいと思う
ブログ村のランキングに参加しています
ブログ村のサイトへ移動します
↓ ↓ ↓