ご訪問ありがとうございます

 

 

 

 

ただ今、行政法をどのように進めていったらいいのかが、わからない感じ

試行錯誤の末、今のところ

 

 

<スーパー過去問ゼミ>を解く&ポイントを読む

わからないワードは<よくわかる行政法>の索引から逆引き

条文、判例は<択一六法>を引く

 

 

そして、<みんなが欲しかった~>のテキストの板書部分が、かなりわかりやすくまとまっており、私にはどうしても捨てがたく、思い切ってスー過去にきりばりするという荒技に出ました

 

 

テキスト一周目では、アンダーラインなども引くのは良くないと聞きますが、それを超える荒技かと・・・思います

 

 

 

 

 

 

 

 

行政法の右も左もわからない状態で、初学者が公務員用の<スー過去>を使うことが果たしてどうなのか、という不安があります

 

 

私は、未だ行政書士の過去問を解いたことがなく、また当初以前に買った過去問(買っただけで手つかず)で代用できると思っていたため、購入していません

闘う相手を知らない状態かな

 

 

 

ただ、今の時点ではスー過去がわかりやすい

スー過去はテキストも兼ねたような過去問ですが、そのテキストの部分に相当する

(重要ポイント)

の解説がわかりやすい

 

 

かなりゆっくりペースだけど、チマチマ進んでいける

 

 

宅建でいうところの<宅建業法>に相当するのかな?

うーーーん

私には、行政法が鬼門な感じがする

 

 

 

ブログ村のランキングに参加しています

ブログ村のサイトへ移動します

 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村