ご訪問ありがとうございます
自分で車を運転して、有料道路を利用して一時間超、行って参りました
紀伊国屋書店!!
買いすぎたーー!!
ほんとにできんの??
こんだけ・・
回せる??
という感じになりました
もふもふバージョンです
ヤバい独学オバサンのつぶやき
として大目に見ていただけると幸いです
リスキーです
※今回購入にあたっては、行政書士のブログをUPしていらっしゃる方々の記事を参考にさせていただきました
それぞれのテキストの特徴や比較、レビューなどがとても参考になりました
ペコリ
はい!
これだけ~~~
2万円なり~~
もふもふ的(変わってる・天然と言われます)計画
※肢別問題集の購入を検討したのですが・・・
基礎的なストライクゾーンの問題を効率よく回すことができ、実力を養うことができそうだと感じました
でも、私は宅建から入ってるから? 関係ないか?
(過去問形式を解いてきたので)なじめない予感がしてやめました
使用テキスト全体
みんなが欲しかった行政書士教科書
過去問全体
合格革命
(過去購入し、手つかずのものを代用)
六法
テキスト巻末の六法
テキストは分冊になり、気分も軽くなるし、使いやすそう・・
中身は、雰囲気がかわいい感じで、図解による説明部分が手書きスタイルで圧迫感がない感じ
六法を別で購入しなくても、必要なものが巻末に記載されている(分冊)
横組みなのがいい感じ
民法
テキスト オートマシステム(手持ち)
※オートマはもともと使っていたもの、司法書士用のものに手を出すことはかなりリスキーです
過去問 新スーパー過去問ゼミ
六法 司法書士用の民法のみの六法(手持ち)
※ヒットした六法で見やすく、制度趣旨や判例などものっています
行政法
テキスト よくわかる行政法
※私は簡潔に図解などで示してあるよりも、テキストスタイルというか、なぜそうなのか・・などが説明してあるほうが理解しやすいタイプのようです
簡潔に記載してある内容を完璧にこなしてギリギリ合格圏内というのが・・私にはキツイ
過去問 ス-パー過去問ゼミ
六法 行政択一六法
※六法も条文だけが記載してあるタイプはちょっと心が折れそうになるのでこれにしました
判例ものっているので、判例集としても使用しようと思っています
憲法
テキスト オートマシステム
※やっぱり私の場合、簡潔に記載してあるものを教材にすると、無意識に暗記に走りがちで、理解が伴わない場合が多いです
また、理解していないということにも自分で気が付くのは難しく感じます
考え方のプロセスを読みながら、理解していくやり方が私には合っているような気がします
その他、記述式対策と一般知識対策の本を購入しました
買いすぎたわ(--〆)
ブログ村のランキングに参加しています
ブログ村のサイトへ移動します
↓ ↓ ↓