11/3の渡良瀬遊水池フルマラソンから3日。
やっと体も回復してきて、ジョグができるようになってきました。

海が見たくて、ひたち海浜公園〜阿字ヶ浦、磯前神社へ。
海浜公園はコキアの時期だからか、駐車場へ入る車でめっちゃ混んでましたねびっくり

阿字ヶ浦で1枚、パシャっとな。

酒列磯前神社。
お参りもしてきました。


今日はいい天気ですが、風が強いですね~
今日レースの皆さんは、どうでしょうかね?

ランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニング

さて、フルマラソンを1レース終えて改めて検証です。

脚攣り。
去年のBeyondの後も検証しましたが、あれから1年近く経って粘れるようにはなってきたが根本的には変化ありません。
改めて思った事は、電解質補給や芍薬甘草湯等の使用はあくまで補足的なものであってそれで解決するような事ではないという事。

脚攣りは筋肉疲労による痙攣だから、攣るという事は要は筋肉の耐久性がないという事。

攣らなくなるように鍛えるしかないんですな。

この半年は距離を踏んだり、起伏走やトレイルをしたりして出来る限り着地衝撃に耐えうる脚を作ってきたつもり。少なくとも去年よりは走ってきた。

少しだけど5kmとか短い距離も速くなってきて、ペース走も4:45/km位なら苦しくなく走れるようになった。

でもフルマラソンだと大体2/3辺、28km位で必ず脚が痙攣してくる。
心肺は苦しくないし、痙攣がなければペースは維持できると思う。でもペースを落とさざるを得ない(泣)

まだまだ、脚は強くなっていなかったということか。

筋肉が疲労しないようにするには…正直3つしかない。
①フォームの修正
②筋肉の補強訓練
③体重を落とす

今後はこれを突き詰めて行くしかないだろう。
今まで自分がここを考えて一生懸命取り組んできたかと言われたらあまりやっていないし。

①は現状中々難しい。コロナ禍が落ち着いたらパーソナル含めてしっかり検討したい。
②③を頑張ろうと思う。これらを突き詰めてもダメならばもう攣るもんだと思ってやるしかないけど。

ランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニングランニング

ペース配分についてはしょうちゃんやattokoさんが色々書いていたのがホント参考になった。

自分でも十分わかっているつもりだが、この間は前半から攻めてしまった。

40km走をやらないと自分の実力相応のペースは分からない。
でも40km走をやっていくのは疲労回復の面からも自分のレベルでは中々ハードルが高い。

なのでレースで代用しよう。
11/3のレースも練習だったと思えばいい。
ここからは2戦、Beyond・東京チャレンジマラソン冬大会とペースメーカーがつくレースが続く。
非公認のレースだし、練習だと割り切ればいいんだ。

幸い、来年2月に公認レース2つにエントリーできた。
公認レースで結果出せるように失敗していけば良いんだ。

2週間隔と、少しキツいがコロナの事や天候等考えればエントリーできるものはしておいた方がいい。

2月を目標に、また頑張っていこう❗