世界一周マラソンの振り返り | hide310のブログ

hide310のブログ

高校時代にウエイト90に大手をかけたことのあるオヤジがダイエットしてランニングやらロードバイクやらスイムやらをまとめて遊んでるブログ。。。かな?

にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ
にほんブログ村

本日お休み。今日は息子の小学生最後のマラソン大会で、それを見るためにトレオフ。走れない事もないがバタバタするのが嫌なので。することもないので振り返り。

世界一周マラソンのスタートがリトルワールドの開園前なので必然的に朝が早くなる。色々逆算して家を出たが、ふと運転中30分間違えてたことに気が付く。でもまあ1時間余裕を見ていたのが30分になるだけなので良いけどな。
無事に会場到着。バッテリーの弱った軽自動車頑張った。

世界一周の入り口だ。今回走るばっかの恰好をしていったので準備に時間を取られることもなくスムーズだった。これからそうしよう。
久ぶりの大会はやはり楽しい。まず雰囲気が良い。いかにも速そうな人たちががっつりとアップしてる。それを見ながらこちらもアップ開始。いつものルーティンに坂流しを入れる。スタート20分前までしっかりと体を動かしてトイレを済ませてスタートに並ぶ。周りがいかにも速そう。履いているシューズが流行りの厚底ばかりだ。なんとなく圧倒される。スタート時間が直前で15分あとに変更されたが無問題。いざスタートだ。ちなみにコース高低差。


世界一周マラソン 4周
10.13 km
距離
46:49タイム
4:37 分/km
平均ペース
157 bpm
平均心拍数
172 bpm
最大心拍数


ガーミン様のデータ。
PCのデータよりスマホデータが高低差をヤバく表示してた。

わっはーいw

山形のスタート直後から韓国に向かうまでにすでに激坂。ちょっと抑えめに入るつもりだったがすでに周りが速い。危うく動くシケインになるところだった。周りのペースについて坂を上がる。一瞬平地になるがタイからトルコにかけてまた上る。インドの手前がちょっと平地だけどインドからネパールにかけてまた上る。もうかなりきつい。ネパールを過ぎると急転直下。コークスクリューを思わせるような下り坂。周りもがぜんスピードアップ。アフリカタンザニアを通過したらしいが周りを見る余裕なし。そのままヨーロッパチックなところを通過。イタリアフランスドイツだった。どいつを通過したところでちょっとだけ上り。今までのスピードが嘘のようにビタどまる。これが何気に悔しい。ポリネシアミクロネシアに向けて再度下って北アメリカに至る。平地区間だが上りと錯覚する。北海道に戻って一周終了。時計を見ると約10分だった。なんかイケるかもしれない。そう錯覚して二周目に突入。ネパール目指して必死に上る。呼吸が荒くなるが、必死に整える。特徴的なネパールの建物が見えてくるとお待ちかねの下りだ。周りの厚底軍団に負けないよう必死に足を動かす。が、途中の上りでやはりビタどまる。弱いなぁ。ゲートをくぐって北海道。ここまでで22分ちょっと。二周の人がゴールに入る。これを見てまたあの坂を上るのかと弱気になってしまった。この弱気が足を引っ張った。韓国タイに向かうが足が思うように動かない。相変わらず坂が弱い。インド辺りでふとガーミン様を見ると515と出ていた。マジか、遅い。ネパールに向けて意識を切り替える。そして下り。下りもスピードが乗ってこない。途中のプチ上りで失速するが折れずに走る。先頭と思しき人に抜かれる。厚底の着地音がすさまじい。やっと北アメリカに到着してラスト一周。心が折れないように必死に上る。ちょこっとペースが戻ってきたか。ネパールまで登ってヨーロッパに向けて下る。ドイツを過ぎたとこの上りでビタどまるのを何とか通過して再度下る。平坦地点を通過してやっとゴール。手元の時計で46分48秒。
ラップっぷ

ゴール地点がいまいちわからずにゲートをくぐってしばらく走り続けてしまった。ゲートがゴールだった。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村

着替えたのちコースを見学。スマホで写真を撮りつつついでにポケモンGOもやるw

韓国付近の坂道。写真じゃわかりづらいな。

インドに向かう坂。わかるかな。。。

ネパール到着。ここから下り。

イタリア。

フランス。

すっ飛ばしてゴールゲート。
なかなかに面白い大会だった。坂トレとして最適な大会かもしれない。
参加特典でタイのから揚げをいただく。他はちょっと高かったので無し。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 40代オヤジへ
にほんブログ村

帰宅前の心配事。車のエンジンがかかるかどうか。無事に始動成功。いざ帰宅。
帰りは安定のうま屋ラーメン。

うまし。

帰宅してからの一仕事。タイヤ交換。

ところが油圧ガレージジャッキがご臨終。たまたまあったパンタジャッキで作業続行。30年前の作業光景だ。大会より疲れたかもしれない。
交換後カーショップでバッテリーチェック。やはり寿命と言われたので即交換。ついでにガレージジャッキも購入。ボーナス後で助かった。