シロウラナミシジミ⑨石垣島 | 蝶好きなhideのブログ

蝶好きなhideのブログ

蝶を採ったり飼育したりするのが好きな62歳のおじさんのブログです。
どなたでもお気軽にコメントください・・・!
右下のテーマは、アゲハチョウ・シロチョウ・タテハチョウ・シジミチョウ・セセリチョウ・ジャノメチョウ・マダラチョウの順に並んでいます。

2023年6月23日~6月25日の石垣島・西表島の採集旅行ではシロウラナミシジミが石垣島で沢山見られました。現在は沖縄本島でも発生しているそうです。

昔は主に西表島の白浜のシュクシャ(ショウガ科)で発生していましたが、近年はどの島でもゲットウ(ショウガ科)でよく発生しています。他にウコン、クマタケラン(いずれもショウガ科)でも発生します。

ゲットウの花をつまんでくると結構な確率で幼虫が得られます。

また♀とゲットウの花を一緒にいれておくと簡単に産卵します。

 

代用食はスーパーで売っているミョウガとインゲンマメが使えますので飼育は超楽です。

ミョウガは中齢以降の大きな幼虫だと中に食い込んでいても見つけやすいですが小さな幼虫は見失いやすいので、初齢~中齢まではインゲンマメが使いやすい気がします。

 

2023年6月27日 石垣島産 ゲットウの花 左下に幼虫の排出したピンク色の糞がみられる。

 

2023年6月27日 石垣島産 ゲットウの花 花に食いこむシロウラナミシジミ幼虫 尾部がみえる。

ピンク色の糞の排出あり。

 

代用食のミョウガ スーパーで購入 余ったら味噌汁に入れます?

 

代用食のミョウガ 包丁で半分に切ります。

カッターナイフで切ったら刃が水分でさびてしまいました(T_T)。

 

2023年6月28日

代用食のミョウガに食いこむシロウラナミシジミ幼虫 すりおろしたような糞をします。

 

2023年7月4日

代用食のインゲンマメを食するシロウラナミシジミ幼虫