イワサキタテハモドキ②石垣島 | 蝶好きなhideのブログ

蝶好きなhideのブログ

蝶を採ったり飼育したりするのが好きな62歳のおじさんのブログです。
どなたでもお気軽にコメントください・・・!
右下のテーマは、アゲハチョウ・シロチョウ・タテハチョウ・シジミチョウ・セセリチョウ・ジャノメチョウ・マダラチョウの順に並んでいます。

イワサキタテハモドキの幼虫は順調に成長しています。

平成28年8月22日食草のオギノツメをよく食しています。

石垣島では公園の花壇等に食草のシソモドキが植えてあり、そういったところで発生しよく成虫を見かけます。石垣島にもオギノツメは生えていますが近年はシソモドキでの発生が多いような気がします。


平成28年8月22日 プランター植えのオギノツメ

南方系の植物で、野外では水田の脇等やや湿った場所に多い。

新潟の冬の寒さにも強く秋には枯れるが、雪の積もる野外にプランターを置いておいても春になれば新芽がどんどん出てくる丈夫な植物。 コノハチョウ幼虫の代用食としても有名。



平成28年8月22日 プランター植えのオギノツメ


平成28年8月22日 プランター植えのオギノツメの葉裏に静止するイワサキタテハモドキ幼虫


平成28年8月22日 プランター植えのオギノツメの葉裏に静止するイワサキタテハモドキ幼虫


平成28年8月22日 プランター植えのオギノツメの葉裏に静止するイワサキタテハモドキ幼虫