イワサキタテハモドキは近年石垣島で発生が繰り返されています。
比較的地味な蝶ですね。
平成28年6月終わりに石垣島でイワサキタテハモドキ♀を採った蝶友が産卵したのでと8月11日に卵、幼虫を分けてくれました。産卵は採卵セット後1ヶ月ぐらいしてからようやく始めたとの事。
石垣島にあったシソモドキというキツネノマゴ科植物に産卵させたそうです。
私の手元にはシソモドキはないので、プランター植えのオギノツメ(キツネノマゴ科)を飼育に用いる事にしました。
平成28年8月11日 シソモドキに産まれたイワサキタテハモドキ 卵
シソモドキは、本来はシソの葉に似た赤紫色の葉ですが腐ってしまったので茶色に変色しています。
これらの卵は結局無精卵だったようで、孵化はしませんでした。
成28年8月11日 蝶友からもらったイワサキタテハモドキの幼虫 2頭
手持ちのオギノツメに付けたところ