ミカドアゲハ③石垣島 | 蝶好きなhideのブログ

蝶好きなhideのブログ

蝶を採ったり飼育したりするのが好きな62歳のおじさんのブログです。
どなたでもお気軽にコメントください・・・!
右下のテーマは、アゲハチョウ・シロチョウ・タテハチョウ・シジミチョウ・セセリチョウ・ジャノメチョウ・マダラチョウの順に並んでいます。

ミカドアゲハは平成28年7月2日に孵化しました。

卵は硬い成葉に産まれていましたが幼虫は、柔らかい幼葉に移動して摂食を開始します。

初齢幼虫は若葉、成葉は食べません。

自宅にタイワンオガタマノキはありませんので、昨年から用意してあったオガタマノキのプランター植えの葉は、ちょうど幼葉、若葉がでているのでこれを飼育に用いました。平成28年4月に古い葉を全て切り落としていたので幼葉、若葉がでています。


平成28年6月30日 新潟市自宅のオガタマノキのプランター植え

幼葉、若葉がでている。



平成28年6月30日 新潟市自宅のオガタマノキのプランター植え

幼葉、若葉がでている。



平成28年6月30日 オガタマノキの幼葉、若葉の違い。 ミカドアゲハの初齢幼虫は、薄い緑色の幼葉のみ食べる。 若葉は幼葉が成長し緑色の濃くなったもの。

4齢の後半ぐらいからようやく若葉も食べるようになる。

5齢になると硬い成葉も食べる。


平成28年7月2日 石垣島産 ミカドアゲハ初齢幼虫。

オガタマノキの幼葉に食いつく。



平成28年7月2日 石垣島産 ミカドアゲハ初齢幼虫。

オガタマノキの幼葉に食いつく。