平成28年5月8日に新潟県のアサマシジミの発生地に幼虫採集に来てみました。
まだエビラフジは新葉を出しているところです。周囲の植物はまだ目立って生えておらず、エビラフジの発見は容易です。
エビラフジは林道脇にも生えていますが、場所によっては急な斜面にも生えており幼虫採集は気を付けなくてはいけません。この場所も結構急な斜面にエビラフジが生えています。
アサマシジミの幼虫は新芽、新葉のみを食べますので適当に新芽、新葉を摘んできました。
5月15日その内の1つからアサマシジミの幼虫が確認できました(^_^)!
平成28年5月8日 アサマシジミの発生地 渓流沿い斜面のエビラフジ
平成28年5月8日 アサマシジミの発生地 エビラフジ
もしかしてアサマの幼虫?と期待に胸が膨らみます!
平成28年5月15日 だいぶ成長してようやく姿を現したアサマシジミの幼虫。