平成26年6月の西表島採集では、6月27日に浦内川の上流にあるカンピレーの滝に行きました。この滝に向かう林道に7本の沢が横切り、ほとんどの沢にはリュウキュウウラボシシジミが生息しています。
リュウキュウウラボシシジミは日本では沖縄本島と西表島にしか産しません。沖縄本島では北部に産し生息密度はあまり高くないですが、西表島では比較的多く見られます。
浦内川には大きな下流船着場があり、ハイシーズンには1日7便前後の往復があります。
船で約30分にて上流船着場(別名:軍艦岩)に着きます。
そこから徒歩で1.5kmを約45分歩くとカンピレーの滝に着きます。
船(浦内川観光)については以下をご参照ください。
http://www.urauchigawa.com/tour2.html
浦内川 下流船着場 天気は上々でテンションが上がります! 思ったより大きな船でした。私は当初小さなボートみたいのかと思ってましたが・・・。
うっそうとしたマングローブ林 「これぞ西表島じゃ~!」と心の中で叫びたくなります!
素晴らしい原生林。
30分で上流船着場(軍艦岩)に到着 ここから歩いて45分のカンピレーの滝を目指します。
上流船着場近くの岩場 よくミカドアゲハ、アオスジアゲハの集団吸水がみられるそうです(よく図鑑とかに出てますね)が、この日はアオスジアゲハがパラパラ飛んでいるのみでした(T_T)。