トラフシジミ③新潟県 | 蝶好きなhideのブログ

蝶好きなhideのブログ

蝶を採ったり飼育したりするのが好きな62歳のおじさんのブログです。
どなたでもお気軽にコメントください・・・!
右下のテーマは、アゲハチョウ・シロチョウ・タテハチョウ・シジミチョウ・セセリチョウ・ジャノメチョウ・マダラチョウの順に並んでいます。

5月27日の時点でフジの花で既に幼虫になっていたものは2頭おり、平成26年6月3日にはかなり大きくなりました。

図鑑でよく見る独自のとがった体型です。インゲンをさかんに食べ、緑色の湿ったフンをします。

個体によって体色も赤かったり緑だったりします。


6月3日 一番成長の早い赤色幼虫。


↑ コツバメやイワカワシジミ同様、トラフシジミも共食いの習性があるので小さいタッパー容器に1頭のみの個別飼育が無難です。



↑ インゲンが乾燥したりカビが生えたら新しいのに交換です。気温が高くなければ3日は持ちます。



↑ 6月9日 モリモリ食べる2番目に成長の早い緑色幼虫。



↑ 6月9日 2番目に成長の早い緑色幼虫。