ギフチョウ⑧新潟県 | 蝶好きなhideのブログ

蝶好きなhideのブログ

蝶を採ったり飼育したりするのが好きな62歳のおじさんのブログです。
どなたでもお気軽にコメントください・・・!
右下のテーマは、アゲハチョウ・シロチョウ・タテハチョウ・シジミチョウ・セセリチョウ・ジャノメチョウ・マダラチョウの順に並んでいます。

ギフチョウの蛹の保管の仕方の続きです。

以前は、タッパー容器の中での保管方を記しました。

今回のやり方は少し異なります。前述のタッパー容器の中での保管はスペースをとらず簡便にできますが、もし家の中でスペースに余裕があればこの方法で涼しい場所に置いておいても可です。

また家の外で日陰の涼しい場所があれば、このやりかたで今(6月)から家の外に出しておいても可です。

ただし家の外とはいえ高温になる場所では蛹が弱りますので、そういう場合は家の中のエアコンの効いた部屋とかで管理して、秋ごろになって涼しくなってから家の外に出すのが無難です。


↑ 直径約28センチのプラスチックのプランター 素焼きの鉢でも可です。


↑ 鉢底石を用意



↑ 鉢底に高さ10センチ弱ほど石を敷きます。



↑ その上にミズゴケを敷き、水をかけます。



↑ 蛹を置きます。軽くミズゴケを蛹の上にかけても可。