我がマシンNSF100のタイヤは純正で『DUNLOP KR337』を履いています。




タイヤどうこう全然わからない私はいつものように何も気にせずとりあえずKR337を履き潰してからBRIDGESTONEのタイヤ履こう~って思っていたのですが、


去年からSPNの皆さんには


「KR硬いでしょ」


「KR全然減らないよ」


っていつも指摘され、


確かに全然減らないですしこいつはいつになったらタイヤ交換出来るかわからんな~なんて思い、


それもその筈このKR337ってタイヤはショートコース用ではなくロードコース用って事でスピードレンジが高めの設定で、


だから硬いんですよね~。

(。 ・ω・))フムフム











そんなんわかっていてもやっぱりまだ全然減ってないタイヤがもったいなくて履き潰すつもりで






今年も始まったレースシーズン。









しかし実は去年からコーナー立ち上がりで時々リアが滑る事があり、


そして先日のSPNシリーズ開幕戦で2コーナー立ち上がりでリアが滑って転けてから、


自分の未熟さを棚の上の方の全然見えないトコロに上げて見て見ぬふりしといて


「もしかしたらこれタイヤ変えてみたらちょっとは良くなるかも」


って考え始めました。

(`・ω・´)シャキーン








えぇ、わかってます。


わかってますよ。


練習不足だって事を。


走り込みが全然足りてない事を。





でも・・・


ちょっと好奇心持っちゃったんですよしゃあないじゃないですか。

(。・ω・)(・ω・。)ネー











・・・・・って事で、





遂に『BRIDGESTONE BT-601SS』手に入れちゃいました~❗️
イエ━━━━━(σ≧∀≦)σ━━━━━ィ











木枠も作ったし、






ビードブレーカーとタイヤレバーもGET❗️







そうですっ❗️

不器用なド素人が好奇心でタイヤの手組みに挑戦しますっっっ‼️
(`・ω・´)シャキーン







もちろんタイヤの手組みなんてバイク人生で初めての事です。



諸先輩方のネットの記事を参考にイメージトレーニングは何度もやりました。



何てったってタイヤの組み換えめっちゃ楽しそうなのです。








だから・・・



初めてタイヤの手組みをやってみよう❗️


声高らかにっっっ‼️

イエ━━━━━(σ≧∀≦)σ━━━━━ィ











まずは






タイヤを外します。

さすがに不器用でももう何度もタイヤ外してますからちょっとは慣れてきました。
( ゚ω゚))コクコク





そしてタイヤの空気を抜きます。





ムシ外しドライバーでムシを外すと一気に空気が抜けます。






空気が抜けたらビードブレーカーでビードを落として・・・
(( アタフタ o( ̄▽ ̄;)三(; ̄▽ ̄)o アタフタ ))



タイヤレバーを使ってホイールからタイヤを外して・・・
(( アタフタ o( ̄▽ ̄;)三(; ̄▽ ̄)o アタフタ ))







タイヤを外して・・・
(( アタフタ o( ̄▽ ̄;)三(; ̄▽ ̄)o アタフタ ))






タイヤを外して・・・・・
(( アタフタ o( ̄▽ ̄;)三(; ̄▽ ̄)o アタフタ ))






タイヤ全然外れ━━━━━━━━━━んっ‼️
ウワ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!









ここまで何とか外せましたが、

ここからが全っっっっっっっっ然外れないんです。




2時間格闘してました。
0(:3 )~ ('、3_ヽ)_








「もう無理だ・・・」

「やっぱりド素人の手には負えんかった・・・」

「取り返しのつかん事になる前にプロに任せよう・・・」



体力と気力を使い果たし、

打ちひじがれて手組みを諦めました










この日は Team G-Thunderもて北でスポーツ走行していました。


タイヤの手組みの状況報告したら何と❗️

もて北からリーダーがタイヤ組み換え実演動画を送ってきてくれました‼️





チームのみんなからのそんな激励を受けたら、

膝を抱えて泣きべそかいてる場合じゃありません‼️





やってやろうじゃないかっ‼️
(`・ω・´)シャキーン







リーダーからの実演動画を参考に・・・

絶対に外してやる❗️って決意を胸に汗だくになりながら・・・

タイヤとの格闘は続き・・・・・







テッテレ━━━━━━━━━━ッ‼️


外れました~~~っ‼️
_/\○_ヒャッ ε=\___○ノホーウ!!










さぁ次は






新しいタイヤを組み付けます❗️
(`・ω・´)シャキーン







タイヤには回転方向があるのでしっかりチェックして、





タイヤ外す前にホイールにマーキングしといたので間違えないように組み付けます。







タイヤとホイールにビードワックスを塗って・・・
(( アタフタ o( ̄▽ ̄;)三(; ̄▽ ̄)o アタフタ ))



タイヤレバーを駆使しつつタイヤを入れていきます。
(( アタフタ o( ̄▽ ̄;)三(; ̄▽ ̄)o アタフタ ))





ここでも汗だくになりながら格闘して・・・・・







組み付けられました~~~っ‼️
ワッホ━━━━━ヽ(*゚∀゚*)ノ━━━━━イ!!




やっっっっっっっっっっ・・・・・・・・・・とここまで来ました(笑)






ここからビードを上げるのにコンプレッサーで空気を入れます。




念の為ムシは外したまま空気を入れて・・・

パンッ❗️

パンッ❗️

2回音がするとビードが上がったって事なのでそれまで空気を入れ続けます。








はいっ❗️

ちゃんとビードが上がりました~❗️
ハ━━━━━(*゚∀゚)ノ━━━━━イ!






それからムシを取り付けて・・・


とりあえず空気圧は適正値にしといて・・・


ホイールバランスをとって・・・・・









組み換え完了‼️
ヽ(▽ `)ノワーイ♪ヽ(´▽`)ノワーイ♪ヽ( ´▽)ノ




リーダーが10分もかからずやってる事を私は6時間以上かかってしまいました(笑)

((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ









全然タイヤが外れず、


来週にタイヤの組み換えの予約を入れる程諦めていたのですが、


リーダー始めチームのみんなからの激励を受けたら何とかなっちゃいました(笑)






“想い”って本当に不思議なチカラがありますね~❗️


リーダーのタイヤ組み換え実演動画は私にとって永久保存版です。












諦めずにタイヤを手組み出来た事以上に、


みんなからの“想い”が嬉しかった、


そんなタイヤの手組みでした。














☆ランキング参加中!

にほんブログ村にてたくさんの楽しいブログに出会ってみませんか?


にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村