本日はぁ わぁわぁ わぁわぁ わぁあぁぁぁ・・・
お忙しい中ぁ かぁかぁ かぁかぁ かぁあぁぁぁ・・・
当ブログに御訪問いただきぃ きぃきぃ きぃきぃ きぃいぃぃぃ・・・
誠にありがとうございまぁすぅ すぅすぅ すぅすぅ すぅうぅぅぅ・・・
(※ぐっさんのネタ調で)
バイクやクルマの整備技術は皆無で数年前にTW200を勘と雰囲気で弄り始めただけの、整備ド素人が好奇心だけで手を出したジャンク車のミニバギーの再生大作戦、
何とか完了させる事が出来ました。
これもひとえに、
ネットに様々な情報を上げておられた整備諸先輩方の試行錯誤の成果と、ド素人でも弄れるくらいシンプルで必要最少限の機能なのに充分遊べる構造の車体と、
そして、
貴重な時間を使って私の拙いブログを読んでいただいている読者の皆々様方の温かい御言葉のおかげと、
心より感謝いたします。
それでは、
最初に『“ミニバギー再生大作戦”作戦本部』の本部長であるHide様からご挨拶をどうぞ。
「ゴホン、え~本日はお忙しい中なんちゃらかんちゃらど~のこ~の・・・」
ありがとうございました。
続きまして、
『整備ド素人怖いモノ知らずの会』代表のHide様のご挨拶を。
「あぁ~・・・御紹介にあずかりましたなんちゃらかんちゃらど~のこ~の・・・」
ありがとうございました。
それではお待たせいたしました。
再生大作戦が完了して完成したミニバギーの披露となります。
完成したミニバギーは・・・
ドロドロドロドロドロドロ・・・(ドラムロール)
ドロドロドロドロドロドロ・・・・・
ドロドロドロドロドロドロ・・・・・
ドロドロドロドロドロドロ・・・・・
ドロドロドロドロドロドロ・・・・・
こちらになります!
ババンッッッ!!!
スゲェ‼️
弄りすぎて『Ferrari 412T2』になった(笑)
_/\○_ヒャッ ε=\___○ノホーウ!!
・・・何か以前にもこんなネタやったなぁ(笑)
当ブログ稀に見る長編となりました『ミニバギー再生!』ですが、
何とか完成させる事が出来ました。
そのミニバギーが・・・・・
こちらですっっっ!!!
テッテレ━━━━━━━━━━ッッッ!!!
イエ━━━━━(σ≧∀≦)σ━━━━━ィ
カラーNo.322『ROSSO CORSA』‼️
フェラーリ純正色なのです!
だからこのミニバギーはそこらへん走ってるフェラーリと同じ色です(笑)
それではビフォーアフターを比べてみましょう!
イエ━━━━━(σ≧∀≦)σ━━━━━ィ
いやぁ~めちゃめちゃ時間がかかっただけあって綺麗になりましたね~。
( *゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)ウンウン
まぁ塗装はド素人の缶スプレー塗装なもんで近くで見るとガッタガタですけど(笑)
((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
そして・・・
コックを“ON”に。
チョークを閉めてリコイルスターターを引く事数回、
爆発音が聞こえたらチョークを開けて更にリコイルスターターを引く。
遂に!
長い時間止まっていたミニバギーのエンジンが息を吹き返しました‼️
凄いっ!
凄いぞっ!
このFerrariサウンド‼️
3000cc V型12気筒エンジン の甲高い咆哮‼️
Ferrari 製“Tipo 044”は最高です‼️
・・・・・って違いますから(笑)
フェラーリのエンブレム貼ったらV12サウンドになったとかそんなん違いますから(笑)
動画に Ferrari 412T2 のエキゾーストノートを載せただけですからね(笑)
再び刻が動き出したミニバギー・・・
やっぱり2ストエンジンの パゥンパゥン って音はイイですね~!
ベースは富士ロビンの刈払機用でポケバイに使われてるエンジンですから、
ポケバイみたいな音です。
無事にエンジンも掛かり、
何とかレストア出来ました。
しかし、
これはただ動くようになっただけです。
まともに走らせようとするとまだまだ手直ししなければいけない箇所はたくさんあります。
実際、
走ってみるとドライブシャフトやスプロケットは芯が出ていない状態なので振動がヒドイです。
それでも、
私は満足です。
たいした整備技術の無いド素人がレストア出来たんですもの。
『ミニバギー再生!』
めちゃめちゃ楽しかったです!
当ブログ稀に見る長編にお付き合いいただき、
誠にありがとうございます!
にほんブログ村にてたくさんの楽しいブログに出会ってみませんか?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村