一昨日・・・今季最強の寒波襲来。一気に冬に逆戻り。
昨日・・・気温上がらず積もった雪もなかなか消えず。

そんな嫌がらせのような天気を経て、教習の予約を入れてある休日を迎えました。


教習は午後から。
天気予報は、午前雨で午後から曇り。
・・・と、この時期の天候の不安定さを重々承知している身としてはあまりアテに出来ない予報。

まぁ、朝から雨は降っていますが積雪や凍結が無ければ教習は実施されるだろうと雨の中の教習を覚悟しつつ、徐々に明るくなってきている空に願いを込めて教習所へ向かいます!
ピューッ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ

教習所へ向かっていると雨も弱くなり、到着する頃には雨も止み、空も明るくなってきました!
(v ̄ω ̄(v ̄ω ̄(v ̄ω ̄)イエーイ♪


路面は濡れたままですが所々乾き始めてますし、風は若干強めですが気温はそこまで下がってなく、教習には支障のないレベル。

本日の教習、スタートですっ!
(`・ω・´)ゞ



【7時限目】

6時限目から第2段階に突入しコース走行メインの教習になるとの説明通り、この時間は前回のおさらいも兼ねて1コースを走るとの事。

まずは、路面が濡れててタイヤも温まってない為外周ローリングや8の字でタイヤを温めてきましょう!との指示を受けて、私独りで走り出します。

8の字を走るまたとない機会だったので、今までの復習も兼ねてグルグル走っときましたw

ニーグリップやアクセル&リアブレーキの使い方等その都度その都度頂いてるアドバイスのおかげで、自分としてはほ~んの少~しはスムーズに走れるようになったような~な感じですw


5分程走り回ったトコロで、1コースを走る前にコース図を使ってミラー確認やウィンカーのタイミング、目視の方法のレクチャーを受けます。

実は、今までウィンカーや目視のタイミングはしっかり説明された事が無く、微かな記憶から“30m手前、3秒前”というキーワードを思い出しつつ前を走る教官のタイミングを観察して把握していましたから、検定対策にしっかり聞いておきます。


そして、教官について行きながらミラー確認&目視&車線変更のタイミング&注意点をチェックしつつ、1コースを2周。

1コースは前回走った時にある程度覚えられたので、特に問題無く走れました。


2周終えた時点で残り時間5分となり、時間まで好きなように走って構わないと言われたので迷わずスラロームへ直行w

ここぞとばかりにスラロームを往復しまくりますwww

言葉では上手く説明出来ませんが、段々

「あぁこんな感じて走ればイイんねやなぁ~。」

と感覚的に分かってきました!


この感覚を忘れないようにしつつ、この時間は終了しました。


【8時限目】

この時間は、2コースを走る&“回避”という教習内容。

最初にコース図で2コースの説明を受け、教官について行きながら2コースを走ります。

2コースは1コースとは全然違う順序で回るので、覚えてしまえば逆に混乱せぇへんな~なんて考えながらウィンカー&目視&車線変更のタイミングをチェックしていきます。


そして2周終えたら教官から

「では私は“回避”の準備しますので、準備出来るまで独りで2コース走っていてください。」

と、いつものぶっつけ本番指示がw

まぁさすがにこのパターン慣れましたし、回る順序もだいたい覚えましたから

「(*`▼´*)b オッケ━━━♪」

って感じで走り始めますw

で、一周もしないウチに準備出来たとのお声が掛かり、“回避”の教習になりました。


“回避”とは、3速40km/hで走行中に教官が赤と白のどちらかの旗をあげるので『赤なら右、白なら左』と旗があがった瞬間に避ける、と言う練習です。

“認知”から“判断”して“動作”まで、どれくらいの距離を走ってしまうか・・・実際に体験してみる事が目的の教習でした。


回避の教習を終えて残り時間が10分弱だったので、後は2コースの続きを走って終了!

心配していた天気も、風は強かったりしましたが雨に降られる事もなく、本日の教習も無事に終える事が出来ました!


本日は、苦手なスラロームの感覚を掴む事が出来ましたが、一本橋や波状路の不安定さやムラを無くし安定させる必要性も実感しました。

今後の教習もコース走行がメインになるので、その中で細かい部分の精度を上げていこうと思っています!
(`・ω・´)`・ω・´)`・ω・´)ゞ



☆バイク乗りの方も、そうでない方も、
 クリックしていただけたらありがたいです!
     ⇩
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村