醒井は宿場町なので本陣も問屋場も残っています。
ここは問屋場です
ガイドさんに扉の前で馬や荷物が集まったであろう大きさを教えて頂いてます。完全な形で残っているのは全国でも珍しいそうです
ただ残念なのは私達の休館日は大抵の資料館も休館日という事実(T . T)
外からのみの見学です(笑)
歩みを進めると了徳寺と言うお寺の境内にある樹齢約200年のオハツキイチョウと言う天然記念物
この銀杏の木枝垂れていて葉の上に銀杏の実が付くという変わった木です
皆で探しましたが見つからず💦残念
明治26年竣工の醒井尋常高等小学校の玄関(唐破風の鬼瓦が掲げられてます)
消火器にも趣が(^_^)
宿場町と雰囲気の違う
大正、昭和初期の違うこんな建造物も
メンソレータムの創始者ヴォーリズが設計に関わった木造二階建ての擬洋風建築の郵便局や公会堂や木彫美術館も
そして最後の水にまつわるスポットと本陣に向かいます
iPhoneからの投稿