休館日の月曜日
職場で宿場町の研修会と
少し早めの忘年会を兼ねて出掛けました
向かったのは61番目の宿場町
醒ケ井宿です(ここは梅花藻という水中花と鱒の養殖でも有名です)
私結構な確率で雨女-_-b
日程が決まった時、皆さんに
「雨降ったらゴメンねσ(^_^;)」と断り
当日、私の願いも虚しく
とっても怪しい天気☁️☔️
なので全員傘持参です^^;
しかも風の強さが半端ない!(◎_◎;)
この日は全国的に暴風が吹き荒れたらしい
地元のボランティアガイドさんの案内で出発です
この方この地方にある霊仙山で修行された霊仙三蔵さん
日本で唯一人の三蔵法師(経蔵・律蔵・論蔵に精通した人)さんだそうです。
いよいよ中山道へ入ります
次の宿場町迄1里とあります
向かうのは水にまつわるスポットです
西行法師の切ない逸話の残る
「西行水」を通り次の水スポットへ
「十王水」豊かな川の水源です
年間を通して14℃前後の清流には絶滅危惧種の「ハリヨ」が生息しているそうです✨
ハリヨの産卵場所になる梅花藻
白い可愛らしいのが梅花藻の花です
最盛期は5月~9月です♡
もう一箇所ある水のスポットは次回に
兎に角お水が豊かで綺麗です!
iPhoneからの投稿