どうしてコーチングスクールを作ったのでしょう? | ストレングスファインダー・ライフ

ストレングスファインダー・ライフ

ストレングスファインダーの資質を日常で活かすための自分の経験などを書いています。そのほか、コーチング、ソフト開発についても書いています。

ストレングスファインダー、コーチング、起業について書いてます

【無料】メルマガの登録はこちら

------------------------------------------------

 

ギャラップ認定ストレングス・コーチ
はなわ ひであき です。

 

昨日、打合せをしていた時に

 

「どうしてコーチングスクールを作ろうと思ったのですか?」

 

と質問されました。

 

私の人生の転機は、おそらく起業して1年半たった頃

 

何にもうまくいってなくて、どうしようもないくらいダメダメな人生になってました。

 

このままコーチングだけやっていてもどうにもならない

 

いったんITの仕事をして、立て直そうと思い、もとの会社に戻りました。

 

 

今までの自分じゃだめだ、もっとみんなに応援しておらえる人になろう

 

そのためには、まずは、自分が応援する人になろう

 

妻を応援しよう

 

息子を応援しよう

 

職場の人を応援しよう

 

関わる人を応援しよう

 

(コーチングを初めて2年半、やっとコーチらしくなってきました)

 

家事は私が全部行い、妻には好きなだけ仕事に集中してもうらおう

 

息子の行事や熱をだして早退する時、私がどんなに仕事が忙しくても、迎えに行くようにしました。

 

職場の人たちに貢献できるように仕事をしました。

(17年間会社員をやっていて、初めてそんな気持ちで仕事しました)

 

でも、夜にコーチングの予定が入っていたり

 

平日に企業研修が入ってることもあるので、その時は、職場に説明して、調整してもらいました。

(これは本当に感謝してます)

 

おかげで、コーチとしての活動が少しづつ増えていきました。

 

家庭、仕事、自分のやりたいこと

 

ものすごく忙しかったし、調整もほんと大変でした。

 

あれ?でも、これって、仕事しながら子育てしてる人って、当たり前にやってることだよね?

 

みんなこんな大変な思いをしながら、自分の時間を作ってるんだ

 

それに気づきました。

 

私自身、コーチングを学んで、コーチングを受けて、自分が変わっていった実感があります。

 

だから、もっとたくさんの人にコーチングを知ってほしい

 

特に、忙しくて、自分の時間なんて全然取れない方たちに、ちょっと力を抜いて、楽しく学んで欲しい

 

そう思って作ったのがコーチングプレイスです。

 

だから、週に1時間、クラスは早朝から夜まで、好きな時間を選べるようにしました。

 

少人数だから、リラックスしてみんなと会話しながら受講できる。

 

でもやっぱり疲れてる日もあるから、その時は、休んでもあとで動画受講もできるようにしたい。

 

きっと学んだことは後でみんなのために活かせるはず

 

今のコーチングプレイスは、私の経験からできてます。

 

このような内容を毎日メルマガで発信してます。

【無料】メルマガの登録はこちら

 

--------------------------------------------------


オンラインコーチングスクール コーチングプレイスのHP 気軽に参加できる無料体験会

 

 

 

随時募集してます。

You Tubeで第1回の講座公開してます。

 

 

 

--------------------------------------------------